『忍者武芸帳 影丸伝』の岩魚とか
『聖闘士星矢』のキグナス氷河とか
冷たい水底に沈んだ母の面影を求め潜る子の物語って
何かベースとなる神話なり民間伝承とかあったのかな?
今年もお城エキスポを行けなかったが
先週、岩崎城で愛知のお城ガイドブック「百花城乱」を入手できたので今後の参考にしよう
とはいえ知多西三河は古瀬間城以外登ってるし、尾張・東三河も8割くらい廻ってる気がする…
それにしても今日は寒くて一気に冬服にシフトしたのだった
今週の『米蔵夫婦のレシピ帳』で日高昆布が余ってることを思い出し、今晩は手羽元の水炊きで温まることにする
『忍者武芸帳 影丸伝』の女性キャラといえば蛍火が他の作品にないタイプのヒロインで印象的だったけど、蔵六を育てた(攫った?)夜叉姫も眼力が強くて、もっと登場してほしかったな
織田信長怒らせた?献立再現 明智光秀のおもてなし給食 | 岐阜新聞
https://t.co/VaelbCFBAH
安土城で徳川家康をもてなしたとされる献立を再現
そういえば可児の道の駅で購入した
本能寺よりあつい「信長の激昂激辛せんべい」が辛すぎて未完食
うどんを作って、それに落とし込むか
歴史マンガの連載終了といえば「ゲッサン」の『信長協奏曲』も本能寺カウントダウンが始まって辛い…
そしてこの状況でなお、この先の展開が全く読めないというのが凄い!
#歴史探偵 で桃太郎をやっているのか
西尾の岩瀬文庫で『桃太郎』は、桃を食べて若返ったお爺さん・お婆さんから生まれた設定だったな
着物姿の犬・猿・雉が強そうで良い
旅行前には日程や行程を組んで入るのだけど
現地で面白そうな看板やスポットを目にするや、頭の中で楽進さんが出てきて何度も計画変更が行われてしまう
(一人旅なので安全第一だけは遵守)
蒼天航路 - 王欣太/李學仁 / 蒼天航路(11) | コミックDAYS
https://t.co/Awvv3DICRC
岐阜市歴史博物館で明日5/21まで開催の企画展「家康が築いた加納藩~江戸幕府を支えた270年~」を見学
奥平信昌をはじめ加納を戸田家、大久保家、安藤家、永井家を徳川家康との繋がりを交え紹介
加納城立地で水害が気になっていたが、その予想以上に洪水に悩まされ続けていたことがよく分かった