石原豪人の漫画、どうにも一枚絵で動きが止まって見えて、絵が上手いのと漫画が上手いのは違うんだなぁと思ったのですが、他の上手い人、池上遼一とアメコミのSin Cityも見てみると、やはり動きがぎこちなく感じる。慣れの問題かしら?
手塚治虫のコマからコマへの動きのスムーズな事。
古典絵巻をそのまま漫画に翻訳⁉︎
まんが訳 酒天童子繪巻 ComicWalker - 人気マンガが無料で読める! https://t.co/T2yo59ndtu #コミックウォーカー
『ミクダヨー十番勝負』
全国から集まった名うてのコラ職人が、夜毎集まりコラージュの腕を競い合うという催し。日本一のコラ職人は誰か⁉︎
と詠ったボードレール(『パリの憂鬱』)は、終生ほぼパリから離れる事は無かったわけで、漂泊の思いを度々口にし寂れた温泉地を足繁く旅して回ったつげ義春も調布に住み続けている事を考えると、『此処では無い何処か』というのは山のあなたの空遠く、何処にもなく直ぐ其処にある、というものなのか。
アンダーグラウンドコミックのスター、ロバート・クラムのヒット作。
だが、クラム自身は『なんとかして自分をスターにさせまい』としていた(リップ・オフ・プレス社のジャック・ジャクソンの言)。
だから、クラムは自身の姿を投影した主人公フリッツ猫を作中で殺し、作品を終わらせたのだった。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
さっき流れてきたのを見たけど、私的な不愉快を公的な意識にすり替えて、作監に罵詈を浴びせる理由にしちゃってる人がたくさんいるんだよなぁ。
そういう思考になるのも、こうした行為に及ぶのも、自他の境界が薄いせいなんだろか。