マーガレット黄金期の作家達
菊川近子特集(一部再掲)
『ブルージーンのあいつ』72年 週マ連載
3:カレンダーイラスト(週マ75/77)
4:講談社漫画文庫 02年
デビューは71年
華やかな絵柄を生かしポップなラブコメやドラマを得意としたが『赤い爪あと』(79年 週マ連載)のヒットのあとホラー作家に転身?
ホラーな愛のドラマを紹介
『おとうと』一条ゆかり 72年 りぼん付録
仲のよい美しい姉弟だったが、弟にかわいい恋人が
できた事から歯車が狂いだす
華麗なる愛と狂気のロマネスク
追悼 ささやななえ特集
『真貴子 VOL.3 ひとりぼっちの季節』
プリンセス 76年6月号 秋田書店
大人になりつつある少女の焦りと戸惑いを描く、思春期マンガの傑作。
青と赤の2色カラーが美しい。
〜明日がラストです〜
少女マンガではないが、叙情派の男性作家ときたらこの方は外せない。
昭和の絵師と言われた上村一夫(86年没 享年45歳)
『同棲時代』『修羅雪姫』など名作は多いけれど私の一推しは
『凍鶴』ビッグコミック 71年〜80年 不定期連載
花柳界に生きるヒロインの悲哀と意地がひしひしと伝わってくる。
そねの塗り絵紹介・第2弾
『仮面は眠らない』(16年 まんがグリム童話 ぶんか社)
モノクロの扉絵を修正してCGで彩色
背景の仮面を塗るのが楽しくてついやりすぎてしまった💧
メインの2個以外は抑えるはずだったのに…
モブの仮面まで主張しすぎ!
あすな氏のマンガのタイトルには白が付くのが多いと気がついた。
『6頭の白い馬』とかも紹介したかったけど今回はここまで。
昭和の気になる作品を紹介
『シンデレラの死』大和和紀 70年 週フレ
ヨット事故に巻き込まれた二人の少女、生き残ったのはどっち?
フランスのミステリー作家ジャプリゾの『シンデレラの罠』(62年)を少女マンガに移植した意欲作。
6回の内4回分の切り抜きが出てきた。
2回と最終回が見当たらない…?
昭和の名作を紹介
『ハニー・ハニーのすてきな冒険』水野英子 02年 双葉社
(初出 66年〜67年 りぼん連載)
庶民にとって海外旅行は憧れでしかなかった時代、何でもありの(トラブル満載)楽しい世界一周旅行マンガ♡
アニメ化もされた。
少女マンガを切り開いてきた作者のペンが冴える作品。
昭和の気になる一冊を紹介
『日本列島一万年』美内すずえ 79年 白泉社
デビューは67年、希代のストーリーテラー。
表題作の初出は71年 別マ(一部再掲)
縄文時代の遺跡を守ろうと大手観光会社と戦う主人公達。
少女マンガにダイナミズムを取り入れたスケールの大きい意欲作。
こんなものが出てきた!
『あとがきマンガ』ネームのコピー
『幽霊狩り・2 天使が夢を見る夜に』の再録本(そね同人誌 98年)用に考えたのだろうが書き上げる気力はなかったようだ
4:……コピーを基に仕上げてみた
別マシリーズ
昭和の終わりから平成にかけて別マで活躍した作家を紹介していきます。
槇村さとる特集
シャープで力強い表現の俊英!
『恋のトリオレ』75年 デラマ
『ダンシング・ゼネレーション』82年 別マ
『白のファルーカ』87年〜89年 別マ https://t.co/wV9L4rQdh5