手持ちのハロウィン少女コミック館から
『屋根裏の長い髪』伊藤潤二 89年 朝日ソノラマ
ハロウィンが生んだホラー界の新星。
デビュー作『富江』(84年)
ダークヒロイン富江の妖しい魅力には誰も逆らえない。
ちゃうネコ日記、2022年第3弾。
自分の似顔絵さえ似てくれない💦
アルファルはなんとか誤魔化せたがルネが......
Kコレクションから女学生の友(小学館)の読み切りを紹介します。
流石に女学生の友(75年から誌名をJotomoに変更)はほとんど見てなかったので全て初見。
『麦笛ふいて』牧美也子 女学生の友 74年
『美代の初舞台』飛鳥幸子 Jotomo 75年
『それぞれの季節のなかで』ささやななえ Jotomo 76年
続きです
一年で雑誌の主力はマンガに移行
とてもパワフルで魅力的だった
『ナイルの悪魔』牧美也子
『三つの珠』石森章太郎
『銀の花びら』原作・緑川圭子/え・水野英子
『どこに青い鳥』予告編 原作・春名誠一/え・東浦美津夫
『虹のうず』鈴木光明 38Pの大長編読切
自作掲載ホラー誌を紹介
『ミステリーハロウィン』(ハロウィン増刊) 89年 朝日ソノラマ
2:『秘密の小箱』曽祢まさこ
3:『映画館にて』三原千恵利
『シナリオどおりの恋』伊藤潤二
4:ネタばれ注意⚠️
『睡る花』岸裕子
『野牛のさすらう国にて』永井豪/原作ロバート・ブロック 少年マガジン1971年
この時期の永井豪さんの短編には『ススムちゃん大ショック』という傑作があり、どうしてこっちを切り抜いたんだろうと疑問だったが、ページをめくって納得した。
切り抜きシリーズ
女系王家に婿入りした男性を待つ運命とは?
『失礼!女王陛下』伊丹理央 78年 ラブリーフレンド
婿いびりという重いテーマを笑い飛ばす快作。
作者は70年代後半(デビューは75年)別フレなどでパワフルなコメディーを描き続けた。
活動期間は5年ほど?
切り抜きシリーズ
昭和の気になる作品を紹介
『ちびっこ聖者』矢代まさこ S41年 別マ10月号
貸本『ようこシリーズ』で人気の作者の雑誌デビュー作
珠玉の24Pと言える良くできた感動ものだが、コマ割が窮屈なのが残念…
4:ネタばれ注意⚠️の最終P
未整理の切り抜きから(詳細不明多し)
『冬の花』龍樹諒(原作/神保史郎) プリンセス増刊
『気ままな旅人』石本華子 別フレ?
3の右『紅物語』横山文代 77年 週刊マーガレット
3の左『パリのつむじ風』菊川近子 74年 週マ
4の右『幸福なパパたち』本山礼子 別コミ?
ここまで来たら、あのシーンも見せてしまおう(昨日の続き)
超即効性の睡眠剤入りワイン。
思わず「そんなにすぐ効くか!」と突っ込んでしまった。
しかしこの話、なんだかんだあっても結局2人はラブラブ💓
で終わると思いきやーー
実はショックなのはタイトルだけではなかったのです。
明日に続く。