合同の新人賞は編集部によって言い方が違います。
その編集部の名前が先にきます。
86年からはそれぞれ独立した新人賞に。
わたしが応募した新人賞(70年)は少年誌も一緒でした。
『そねのお絵描き事情』
2・3:最初に操作を覚えるために使った図形や落書き(2017年11月初め頃)
4:初めてCGで描いたマリー(記念に取ってあった)
左はマリー絵の左下の文字部分
気になるりぼんの付録を紹介
『どろんこ天国』山内竜臣/表紙イラスト:岸田はるみ
S34年 りぼん7月号付録 集英社
貧しい少女の作文がコンクール入賞し映画になる。
その後、病に倒れ全国から励ましの声が届くが(小学校)卒業寸前に天国へ。
実話に基づく感動ドキュメンタリーマンガ
4:解説マンガ?
昭和の名作を紹介
『デュエットで歩こう』こさかべ陽子 75年 講談社
(初出72年 週刊少女フレンド)
動物感動ものも一つのジャンルで『ペスよおをふれ』(山田えいじ 57年〜59年)の大ヒット以来、少女マンガはワンコ(犬)の出現率が高い。
昭和の気になる作家(作品)を紹介
重富奎子特集
『記憶ゲーム』75年 週マ
心理学を学ぶBFの誘導で、赤子の頃の記憶を辿っていくと両親の死にたどり着く…
ユニークな発想とネームセンスが光る新鋭
デビューは74年。
マーガレットに3年ほど在籍した後、小学館(主にプチコミ)に移籍。