70年代の気になる作品を紹介。
『玉三郎シリーズ』岸裕子 別コミ 72年〜79年
スーパー女形で無敵の美少年、玉三郎を巡るしっちゃかめっちゃかなラブコメ。
ジェンダー?なにそれ?な世界が楽しい。
70年代少女マンガを代表する作品の一つだと思う。
マーガレット黄金期の作家達。
山本鈴美香特集
デビューは71年
『エースをねらえ』(73 週マ連載)のヒットで知られるパワー派の新鋭。
『キッスにご用心!』72年 週マ連載、
古今東西のキスにまつわるトラブルを描いたラブコメ。
大胆な表現にスケールの大きさを感じる。
4は週マのグラビア(詳細不明)
字だらけのちゃうネコ日記ですみません。
(いちど状況を説明しておきたかったので)
明日からは手持ちのイラスト集を紹介していきます。
単に捨て難いから取っておいただけのものが、まさかお宝になるとは…
明日もちゃうネコ日記でいきたいと思っています。
ホラーシリーズ
『誰かがいる』84年
『遊ぼ‥‥』85年 坂東江利子 集英社
デビューは72年りぼん増刊
元気なラブコメで活躍した坂東さんにはホラーの秀作も多い。
特に『遊ぼ‥‥』(S60年りぼん)は無邪気な子供の声が地の底から聞こえてくるようで怖い。
池田理代子特集その2。
『オルフェウスの窓』のラスプーチン暗殺のシーンだけ、切り抜いて別にストックされていた。
(ラスプーチンには興味があって参考資料に取っておいたようだ)
なかよし時代の自作紹介。
『OH!離婚家族』増刊なかよし 76年10月増刊号
2色カラーもコミックスカバー(描き下ろし)もノリノリで描いて、かなり気に入っている♥︎
昭和50年頃、日本では離婚はまだ一般的でなく、アメリカの4組に1組が離婚しているというのは衝撃だった。