ドラえもんの「週刊のび太」に出てくる人気漫画家のリストで、昔は「鴨川つばめ」だったのが今は「鳥山明」に差し替えられているけれど、もはや松本零士、ちばてつや辺りも微妙なラインでしょうかね… https://t.co/ym77Ipd03K
ほんまりう『完全版 日和山グラフィティ』(フライング東上、2022)
ついに未収録分も読めた。新潟人としては随所の新潟要素も楽しめる
新大の教育学部の前を通って、海岸そばの護国神社に向かうコースとか、キャンパス移転する前なんだなって分かる
小池桂一『アストロイド』の復刻連載の第2回 ※未単行本化作品
セリフなしで、ただただサイケデリックな絵が続いていく。恐ろしい漫画
(「MHz vol. 2」マガジンファイブ、2006)
『SECURITY COMIC プロパン安全百科』(1990、出光)
まさかの出光制作のコミックス(というかパンフレット?)
プロパンガスの知識や正しい使い方を練り込んだ漫画が9本収録。いかにも90年代って感じのゆっるい絵の作品が最高
藤子不二雄A『プロジェクトPOS—ある事業部の挑戦』(1989、中公漫画叢書)
POS(=Panasonic Order System)
という実在の自転車オーダーメイド事業ができるまでの軌跡を描いた漫画
藤子A作品の中でもかなり異質な作品。でも結構面白かった。この頃はFAXが時代の最先端だったんだな…
ほんまりう『3/4 それから…』上巻を読み返してる
え、カン五索? と思ったが、四索1枚を六索と書き間違えてしまったのか
来賀友志・嶺岸信明『てっぺん』
「麻雀はテトリスと同じじゃよ」と言っている場面、これは明らかにボンブリスですね。ペントミノが出てくるし。連載時期からして「スーパーテトリス2+ボンブリス」が参考元でしょうか
ボンブリスも名作なので、知らない人は是非遊んでください
来賀友志・嶺岸信明『てっぺん』3巻
勝負に敗れた雀ゴロを、今日が水曜日ということで(?)ダムに沈めて処刑
これ日月火水木金土全部に用意してんのかな。火とか土は分かるけど、月曜だったらどうすんだろ
セーラームーンでも呼ぶか
「週刊少年マガジン特別別冊 The ハレー彗星マガジン」(1985年8月20日)
38年後(2061年)のハレー彗星接近に備えて買いました!
一冊まるごと彗星ネタだけというやる気に満ちた別冊。凄いねマガジン
山田貴敏さんの漫画が2作掲載されている