吉森みき男『ちばあきおが「サナギになった日」』(「別冊宝島438 ザ・マンガ家列伝」1999、宝島社)
デビューしてからずっと「ちばてつやコピー」だったちばあきおさんが、真に自分の作品を描く勉強のために漫画家を約1年休業する前夜の話。
ページ短いですが、グッと来ます
クレヨンしんちゃんの未収録を片っ端から読んだ。全部面白かったけれど、「サード・ギア」ネタが出てくるのは予想外すぎて笑いそうになった。加速せよ!
国会図書館のデジタルコレクションというサービスを使ったら、幻の三山のぼる版『超電磁ロボ コン・バトラーV』を簡単に全ページ複写できた。明度やコントラストまで調整できて、料金は200円ちょっと。お得です。
インスタント麺といえば、『ハードコア』では袋入りラーメンを屋台で売る場面があるし、『湯けむりスナイパー』では丸々1話袋入りを讃えるエピソードもあった。狩撫さんの並でない愛着を感じる
ちばてつや『ひねもすのたり日記』の2巻で、弟ちばあきおさんとの思い出が語られてますが、ちばあきおさんの自伝『がんばらなくっちゃ』と重なってる箇所があちこちに。対比しても面白い
村野守美『ジ・アニメズム』(1979年、双葉社)
アニメーター採用試験の、キャラクターの絵を描かせる課題。これは…未来少年コナンのラナ?
うのせけんいち『むむむの無ー』(ビッグコミックスピリッツ増刊号Manpuku! 1999年5月30日号)
1999年にもなってスピリッツにうのけん作品が載っていたことに驚き。下ネタや爆発オチなど、うのけん節封印宣言までしていることにも衝撃
平野耕太未収録『彼らの週末』(アフタヌーンシーズン増刊Winter 2001年12月号)
明日世界が終わるとしたら、オタクはこう過ごして散るべし!というヒラコーのメッセージ…かな?
しまかおる(現・山本康人)『日本の夜と昼 極道さんたちの詩』(1983、集英社)
渋い題名・表紙でどんな内容かと思ったら、犬嫌いのヤクザ親分と動物愛護団体の抗争から始まって、最終的に核ミサイルで人類終了する。むちゃくちゃな漫画だった
『魔子』(つのだじろう)の最終回。つのだ史上、また漫画史上でも最大級事件の引き金になる伝説のセリフが…。
『褐色の空白』と同じ号に載っていたとは知らなかった。こういう出会いがあるから雑誌集めは面白い