何度も言ってるが、前向きな話やキャラが好きで、ジョジョとか好きな理由もそれなんだけど、エレンはほんとそれ系の最上級、今まで見た全てのキャラで一番。だって、こんな進み続けるやついる?究極の前向きでしょ。こいつ進み続ける事しか頭にないやんw 
頭進撃野郎とかいう愛称ほんと大好きw 
   でも進撃の巨人の能力が未来透視は必然だったと思う。言ったように、未来を完璧に見据えてこそ、そこに向かって迷いなく進み続ける事が可能だから。"未来"が分からなくちゃ、どうするか決まってなかったら"今"も何をすれば良いか分からないでしょ?だから必然というか、理にかなってる。 
   前も言ったがこれが劇中で最初から最後まで描かれる事の一つ。最近俺も痛感したよ。失うことなくして何かを得る事は決して出来ない。エレンも最後その人間性とか故郷と仲間以外の全てを犠牲にする事で仲間と故郷を守ったという。勿論仲間も何人か犠牲になったが。 
   仲間と故郷(だけ)を守る為に悪役をわざと演じて世界の8割を滅亡させる主人公...う〜ん最高過ぎる...てかこのシーンやばすぎww完全にサイコパスw
清々し過ぎる顔で笑うww 
   結構意味不明とか言われて議論されてる最終話の大虐殺した本当の理由、何でかわかんねえけどやりたかった...ってやつ。これ多分、わかっちゃいました。多分だけど。これはね、恐らくエレンのセリフというより、作者本人の意思が反映されてるものだと思う。 
   勿論そうでないものもあるが、作者が自分の作品に自分の思いを反映させるのは当然。それに確かこの作者、見た人に傷を残したい、みたいな事も言ってたし。つまりエレンが求める自由は、作者が求める自由でもあるのだ。じゃなきゃ、大虐殺のシーンでこんな表情描けないでしょ。自由だ、じゃねえよww 
   主人公が(それも少年漫画)世界を滅ぼす、という事自体がタブーだし、それを漫画として表現する事自体やっぱり作者もおかしい。だから作者自身が何より自由を求めてたと考えるのが普通。進撃は簡単に言えば、抑制や制約からの脱出、言い換えれば破壊でそれこそ自由。作者自身にその願望があったんだろう 
   まあだから凄く平たく言えば、正しい、間違ってる、正義、悪とか諸々ひっくるめて全てぶっ壊したかったんだと思う。ダークナイトのジョーカーと同じで、作者自身がその自由を望んでたという事だ。だから最後のこのセリフは、作者の言葉だよ。多分。どうしても主人公に世界を滅ぼさせたかったんだよ。 
   進撃の凄いところは、最初期の巨人の恐怖のインパクト。当然それは読者も慣れるし物語が進んでいく内に作中ですら最早脅威ではなくなるけど、最後の最後に今までで一番巨人の恐怖を演出できてるとこ。結局最後は、巨人怖すぎってなる。それも作中で一番。地鳴らしマジで怖すぎw 
   進撃読み返してるけど、やっぱハンジさん死亡シーンが作中で個人的一番悲しい。それも断トツで。個人的にこういうキャラ大好きだから辛い。
進撃は主要キャラ死ぬシーン山程あるけど、ハンジさんのが一番美しい。魅せ方、セリフ、最後、特にリヴァイとの会話が...悲し過ぎる 
   てかハンジ死亡時が劇中で唯一、その後(天国)が描かれるという、ある意味最も進撃らしくない事するんだよね。だから諫山先生もハンジさん気に入ってたんだと思う。このキャラだけは死をどうにかして報んでやりたいって感じが。 
   バクマンも久々見返してるけど、やっぱ最高だなこの漫画。バスケ頑張ろうってなる。"夢を追う事"がテーマの漫画だけど、わりかし人生における幅広い事を多々描いてる。当時読んだ時とはまた違う感想が生まれる。