こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
しかし、このシーン。実はレオはケン一の持っていた「ロンドンタイムズ」で字を勉強したのに、「あいうえお」を教えているのはご愛敬である。 https://t.co/uHnZPYZvlT
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
そう言われると思わず確認してしまいたくなります
「透明巨人」ラストでプレゼントとして登場した次のエピソード「2分の1人間 (後に「ウランちゃん」に改題)」で既にシースルーでした…というか、もう色々とやってくれちゃってます。
以前のツイートで抜粋した解説漫画はこれに合わせたのでしょうね。 https://t.co/aCVdZPi7bx
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
少年少女冒険王・別冊付録『太平洋X點』初出 (抜粋1,2枚目)。同時期同誌連載の『沙漠の魔王』ファンの宮崎少年の読んだのは、これだろう。
手塚先生を送る言葉や宮崎作品の〆方から考えても、2年後に単行本化で改変されたもの(抜粋3,4枚目)より、楽天的過ぎるとしても初出ラストこそ愛していたのでは。 https://t.co/wRop4w74BC
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
複数回の描き直しや描き足しがある場合、段階的にそれを追うのも楽しい。
『冒険狂時代』の場合、'50年代の冒険王連載後、'67年のCOMに再録された時に既に書き変えられている。
抜粋のコマなどは初出に無いものだが、時代の流れにより'78年発行の全集で周到に消された描き文字があるのがわかるだろう。 https://t.co/kurjEzZqoM
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今月、小学館発行の単行本が多数電子書籍化された #あだち充 先生はデビュー前には虫プロ発行の漫画雑誌COMの読者投稿欄の常連。藤子不二雄先生からも高評価(抜粋画像2回目下)。
1969年9月号にはアシスタントをしながら、作品を掲載。
この辺りのデビュー前作品も原稿が残ってるなら、読んでみたい。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「ペコちゃん」と「ポコちゃん」にこの吉田竜夫さんの漫画に出てくる「ピコちゃん」を加えると、晴れてRT先のルーツと同じ3人組に??? https://t.co/bZW2rWwoNw
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
子供たちのためにも、#終戦記念日 をこれ以上増やしたくはない。
週刊マーガレット掲載『真理子』('71年)より抜粋(コマ構成を少し編集)。
池田理代子先生の赤裸々な初期短編群はどれも切れ味が鋭く、描線は色っぽい。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#あなたのトラウマ作品教えてください
別冊少年マガジン’70年7月号掲載の「鉄腕アトム」(後に「アトムの最後」に改題)
ここではその導入のみ抜粋するにとどめるが、読めば納得のトラウマ作。人間のイヤーな部分を描く手塚先生の手腕爆発。ヒューマニズムを追求してきたが故にこそ描き得るペシミズム。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#日本沈没 1955。
手塚治虫先生の『大洪水時代』。
北極海上で日本が建設中の原子力要塞(原爆製造工場)の事故による海面上昇にて世界の陸地の3分の1が海中に没し、日本はほとんどが沈没する。
小松左京先生のSFマガジンデビューの7年前、1955年発表。小松先生もおそらく読んでいたのではないだろうか。