こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#後世に残したい漫画の名言
『ブラックジャック』「幸運な男」より。
シリアスな作品でこのラストの台詞を言ってしまえるのが、手塚漫画の醍醐味。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#あのときSNSがあったらどれだけ荒れたのか総選挙
1974年手塚作品。
まあ青年誌(「プレイコミック」)掲載だし、そんなでもないか?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今月発売された #つげ義春大全 の第8巻に2巻目までが収録された「忍者秘帳」(全4巻)は当初、全12-13巻の構想だった。つげ義春先生の大長編!読んでみたかったー!
でも、もしそっちが実現してたら「ねじ式」とかは生まれなかったかもしれないかな?
(抜粋は「忍者秘帳」完結第4巻の最終ページ)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#悪役専門の人が善人を演じると嬉しくなる
『鉄腕アトム』「十字架大陸」での性格俳優、アセチレン・ランプの名演。
手塚漫画におけるスター・システムが効果的に働く一例。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#漫画の名シーン
自らもアニメーターであった林静一さんならではという感じのこういった描写も面白い。 https://t.co/hew12hCIXl
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#漫画の名シーン
『赤色エレジー』(1970-71年)。
ある若きアニメーターの自ら身を切るような青春の懊悩と内向を、簡潔なセリフと巧みに抽象化された絵で表現する林静一さんの名作。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『バカ式』の初出は、「COM」1969年(昭和44年)5月号に長谷邦夫パロディ劇場の2回目として掲載されたものです。
なので、RT先の4枚目3コマ目の「曙出版」は初めは「『COM』の編集部」となっていました。
(本ツイート抜粋画像2枚目参照) https://t.co/tiM3nQfIcH
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#セで始まってスで終わるもの
マイノリティな趣味嗜好にも対応する手塚神。
・・・え?そういうことじゃない?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「少年クラブ」1953年新年増刊号より。
手塚先生のメタ的なたくらみ。
さて、当時の読者で何人が初読時に気づいたでしょうか。
(答えはリプライで)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
そうそう。
「くるくるクルミちゃん」もおしゃれな黒マスク。(『少女の友』昭和14年3月号より。) https://t.co/F91afLgjWf
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#真正面こそ正義
つげ義春著『李さん一家』(ガロ1967年6月号)&つぎ宛春著『続・李さん一家 それから』(ガロ1967年9月号)。
『李さん一家』最終頁の柱にある武良茂とは水木しげる先生の本名。
この頃、つげ先生は「実はまだ水木しげる先生宅にいたのです」