#いい兄さんの日
宇都(旧姓・手塚)美奈子さんによる兄・手塚治虫先生の思い出。
画像2枚目は手塚先生が16歳頃の母・弟・妹との写真。
3枚目は美奈子さんが生み出したヒョウタンツギを登場させた小学生時の作品より。
4枚目は1枚目の中に出てくる『クロネコの魔城』(高校時にペンで描き直したもの)。
昨日は #世界トイレの日
ぼっとん便所汲み取り口でのスリルとサスペンス。
’80年代から’90年初め頃のガロで活躍してた、とま雅和さんの初期作「愚の骨頂」より。
つげ義春さんの夢作品を、より下世話で神経質にしたような作風と個性的な絵が好きでした。
「とま」名義での唯一の単行本は現在も発売中。
その答えは、少年画報1961年5月号での吉田竜夫さんの漫画『パイロットA』の柱の「少年新語辞典」にあり。 https://t.co/03bYbSDbpT
#国際学生の日
植木金矢先生の1961年作品『鉄腕大学生』。
当時人気のあった日活アクション映画のスター、石原裕次郎・赤木圭一郎・小林旭の3人をモチーフにしたキャラ共演でのアベンジャーズ的漫画。
少年たちの憧れの大学生。
エースのジョーならぬコルトのジョーも出てくるよ。
#皮膚の日
神様が皮膚の色による人種差別を解消するために全人類を黒くしようとしたが…という単行本未収録手塚ギャグ『黒い河』。
初出の少年キングでは青インクで印刷されていましたが、もし単行本化する時は作品趣旨に沿って黒インクで印刷すべきでしょうか。
(抜粋は4枚目だけ加工してみました。)
田河水泡さんはマヴォに参加していたこともあったからか、かなりモダンな感覚を持たれていた方で特に初期作品にはデザイン的にクールな感覚のものが多いですね。
怪獣つながりでいえば「目玉のチビちゃん」の一篇であるこの作品('29年)に出てくる怪魚もなかなかかっこいいです。 https://t.co/CndIOg1pka
#子供の頃好きだった本は今の性癖に繋がってるから教えて
サンコミ「鉄腕アトム」全21巻+別巻はすべてボロボロ。
表紙の落書きみたいなのはもしかしてアトムか?
セリフが読めないくらい色塗ったのは小学校低学年の頃か?
保存とか古本の価値とかみじんも考えず、ただただ作品と戯れた幼き日々。
#特撮見たことない人が嘘だと思うけど本当の事言え
'66年末終了した白黒アニメ版『鉄腕アトム』の続編として’72年に企画された実写特撮版のアトム役は女性だった。
(抜粋1枚目はそのテスト撮影写真。2枚目は当時連載されていた「小学一年生」掲載アトム。3・4枚目は「小学四年生」掲載アトム。)
#豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だったころみたいなフレーズを考える
「つげ義春」がまだ「つげよしはる」だったころ、まさか「つげ義春」になるなんて本人が一番想像もできなかっただろう。
むしろまだロリコンブーム黎明期で、まださほど手塚先生が吾妻ひでおさんをライバルと意識してなかっただろう'80年なかばに発表のこれの方がエロスとかパロディとか言った面では弾けている。
(今作も初出と単行本ではかなり書き換えられているようなので復刻してほしい!) https://t.co/L0CRDW3gMm