こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『#君たちはどう生きるか』制作にあたっての宮﨑駿監督の創作姿勢を考える時参考になるホフマンについての漫画と映画への想いを絡めたインタビュー。
(『宮崎駿とジブリ美術館』より抜粋)
『千と千尋』以降はこの創作姿勢をかなり意識し『君たち・・・』で本格的にリミッターが外されたのだと感じる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#好きな死亡シーン
『百物語』より。
手塚治虫先生が『ファウスト』を下敷きに描いた寓話の行き着く、魂と魂の抱擁と解放。
「天国でもどこへでも飛んでお行き!」
悪魔であるスダマの魂もまた主人公とともに変化と満足を得たからか、彼女の顔にはささやかな刻印(タトゥー?隈取り?)が顕現する。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
手塚治虫先生の『罪と罰』クライマックスの台詞の変遷。
(1枚目)'53年東光堂単行本 (初出)
(2枚目)'68年COM1月号別冊付録
(3枚目)'77年手塚治虫漫画全集
(4枚目)'80年手塚治虫初期漫画館(復刻)
この場面の「きちがい」という言葉は初出では使われておらず、後の修正で加えられたものだった!
(続く)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
RTでの『罪と罰』の画像は'80年の復刻版『手塚治虫初期漫画館』からの引用でしたが、'53年東光堂発行の実際の初出版を確かめたところ、「売春婦」の台詞は「パンパン」でした(本ツイート引用画像)。
「パンパン」は80年代では通じない故の修正にしては「パン助」という言葉への変更もあるのが謎です。 https://t.co/NY1lp4PBqN
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
リプライ先の手塚治虫先生の座談会中でとりあげられた『ひまわりさん』('56年)での恋愛めいた描写の抜粋動画。
今読んでも、なかなかにキュンキュンさせられるボクっ娘表現に感嘆させられる。そしてトップレス水着!
どちらも座談会で言っていた手塚先生の「冒険」のひとつか。 https://t.co/nK7RPVo4Do
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
@hitasuraeiga 『どうぶつ宝島』の宮崎駿さん作画担当シーンである海賊船上の戦いなどは、往年のハリウッド海賊映画とともに『冒険狂時代』(’51年)のこれらのシーンのわちゃーっとした感じとかも彷彿させられる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
(続き)
ただ手塚作品では1955年末までで、この1カ所しか用例はない。
かたや、石森章太郎先生の『二級天使』では「漫画少年」1955年2月号の第2回で抜粋画像1枚目のように華々しく登場。
その後も主人公・ピントの瞳表現として最終話までコンスタントに使用されている。(抜粋画像2-4枚目)
(続く)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#嘘のような本当の話
『リボンの騎士』(少女クラブ版)。
手塚プロダクション公式サイトでさえ引用画像1枚目のように紹介されているが、実はキラキラ輝く星が目の中にあるのは全編中たった1回。
引用画像2枚目3コマ目のへケートのみ。
しかもめちゃくちゃ慎ましい。(3枚目は拡大図)