こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#ロボットは顔が命
アトムの母親ロボの顔のモデルは最初の「少年」連載時にはお茶の水博士の奥さんだった( 画像1枚目 )が、1967年からサンケイ新聞に連載された『鉄腕アトム』( 後に『アトム今昔物語』に改題 )では天馬博士の奥さんに変更。
実に泣けるエピソードで語り直された( 画像2-4枚目 )。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
RT先のブラック・ジャック「人間鳥」。
ヒロインが完全な鳥に手術される前の顔に注目(抜粋1枚目)。
彼女を演じるのが手塚治虫先生のスターシステム的には、『奇子』(抜粋2-4枚目)の土蔵に幽閉され自由を奪われていた主人公だということを念頭に読み直してみると新たな感慨がある。 https://t.co/D5wLAIUQNk
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「COM」1971年10月号の「ぐらこん」(漫画家を目指す読者の投稿コーナー) にて佳作の一人に選ばれた横須賀市の宮武一貴さん。
この宮武さんは言わずとしれたスタジオぬえの宮武さんだが、この後にもしかして漫画家デビューしていれば日本のメカアニメ事情も大きく変わってたかもしれないと妄想する。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
楳図先生の描く妹キャラではやまびこ姉妹シリーズのかんなちゃんがお気に入り。
「狐つき少女」('62-3年)でのこの場面なんか幼い子供のえげつなさがでてて可愛さ最高。
ガキ万歳。 https://t.co/RSRlqN7pXx
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
立東舎発売の手塚治虫先生『魔法屋敷』所収未発表原稿。
一部は'51年に発売開始予定だったリメイク用に描かれたのではという解題での説のささやかな補強。
抜粋画像2-3枚目は'50年発表の作品(ALT参照)だが未発表原稿同様にコマ間の縦線が天地に繋がってない。
この頃こういうコマ割りを試してみてた?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#ミッキーマウス生誕祭
謝花凡太郎先生の1935年の漫画『とんまひん助』より。
ミッキーマウス映画の作り方?
1929年に日本に上陸した発声漫画映画は、この時期には絶大な人気を博していた。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
生きとし生けるものはみんな #100日後に死ぬワ二。
それでも共に生きる時間の素晴らしさよ。
大島弓子さんの『綿の国星』より。(抜粋は作品の時系列に沿っていません)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#水泳の日
やっぱ最高にファンタスティックな水泳ってったらこれやねぇ。
水木しげる先生の『河童の三平』(貸本版)より。