こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
日本サブカル文化における『シベール』や美少女漫画での少女に対する性的な要素への着目の萌芽としては、それらに影響を与えたとは言えないかもしれないが、1970年前半ごろの「ガロ」での古川益三さん (まんだらけ創設者) による少女描写に対する抜粋画像のようなアプローチがあった事も見逃せない。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
手塚治虫先生の『噫(ああ) それなのに』冒頭。
『マアチャンの日記帳』でデビューした1946年に描かれたと思しき、あまりにも過激かつ知的な手塚ギャグ。
公式発表のあてがないためリミッターが外れている。 https://t.co/ZQgwaFuDhT
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「少年」1965年4月号別冊付録の『鉄腕アトム』に出てくるディスク型映像記録メディア。
もしかしてモノクロアニメ『ビッグX』全話収録ソフトでは😆
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
安彦良和さんと浦沢直樹さんといえば、テニスコメディ『Cコート』(未完)でのこの一軒(抜粋画像参照)が思い起こされるけど、あさっての「浦沢直樹の漫勉neo」ではちょっとくらい触れられるのだろうか?
『Cコート』、結構馬鹿らしくて好きなんだけどなー。 https://t.co/kYu5pG4OnN
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『鉄腕アトム 赤い猫の巻3』(「少年」1953年7月号掲載)の中の1シーン。
アトムの「さては?」に対する「なにがさてはだ」という返し。
シリアスな形式に対しこんな風に突っ込むセンスを持っていたのは、この時期の子供漫画では手塚先生と前谷惟光先生(やや野暮ったいがそこが持ち味)くらいか。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
手塚治虫先生の全集未収録作『キングコング』('47年)は権利絡みで単行本収録が困難と語られる事が多いが、ディズニー関連作品が出版されている状況からすると、それはたいした問題ではないような気がする。
実体は『妖怪探偵團』と同様、抜粋場面における差別問題的側面が大きいのではないだろうか。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『バカ式』の初出は、「COM」1969年(昭和44年)5月号に長谷邦夫パロディ劇場の2回目として掲載されたものです。
なので、RT先の4枚目3コマ目の「曙出版」は初めは「『COM』の編集部」となっていました。
(本ツイート抜粋画像2枚目参照) https://t.co/tiM3nQfIcH
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#キングコング対ゴジラ60周年
そしてこちらは『キングコング対ゴジラ』公開の15年前。75周年。
手塚治虫先生の赤本『キングコング』。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#コロナばっかりで気が滅入るから昭和の漫画画像貼ろうぜ
大正時代の人気者「正チャン」が約四半世紀の時を経て「正ちゃん」として復活。同一展開でリメイクされた話もいくつかあるが、樺島勝一さんの絵は小説の挿絵で顕著だった細密なペン画風のものに。
抜粋した話の大正の正チャンは敵に容赦ない。