こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
手塚治虫作品にも'60年代以前から楽屋落ち的ギャグはあるけど、抜粋のような「ボケにずっこけず軽く流すギャグ」は確かに'70年代後半くらいから顕著になったような気がする。
「コミックトム」1981年5月号掲載『ブッダ』より。(抜粋はオリジナル復刻大全集から) https://t.co/dbzaWOYQrs
#巨乳を貼るとRTといいねがブワアアァって伸びる
手塚治虫先生による『マンガの描き方』におけるおっぱいの描き方。
および、その実践と応用(順に『タイガーブックス』所収の「四谷快談」、『火の鳥 宇宙編』、『冬女夏草』)。
手塚先生はこのような「のらくろ」オマージュマンガも描かれています。
世界観を壊さず、かつ、手塚先生らしい風刺を含ませているのがさすがです。 https://t.co/X5eMHZ3QU9
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#フォロワーが知らないだろって漫画を呟いてrtされたら負け
『スケバン刑事』の和田慎二先生による『ルパン三世カリオストロの城』の一場面の漫画化。
「SF COMICS リュウ」1981年5月号の連載エッセイ『ヒゲクマのアニメ記』の中で、前年暮れの同作のテレビ初放送時にはカットされたシーンをチョイス!
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#新しい恋愛様式について考える
手塚治虫先生の『火の鳥 未来編』より。
新しい恋愛様式のあくなき探求。
抜粋最後の場面の残酷な美しさ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#後世に残したい漫画の名言
『ブラックジャック』「幸運な男」より。
シリアスな作品でこのラストの台詞を言ってしまえるのが、手塚漫画の醍醐味。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今日は #ちばてつや 先生のお誕生日とのこと。
「酒井不二雄漫画スタジオ」名義で発表した初期貸本漫画『泣き笑い百面相』('57年)。
後のちば作品の特徴ともいえる生活感や細やかな情景描写が醸し出す繊細な心情演出が、初めてはっきりと示された初期重要作です。
構図も工夫がこらされていますね。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#見た人もなにか無言で眼鏡っ子をあげる
1960年から「なかよし」に連載された手塚治虫先生の『エンゼルの丘』に登場するふたごの眼鏡っ娘。しかも殺し屋。
コスプレも導入されたユーモラスな性格描写に発露する手塚先生の萌えセンスがツボを突く。
(コマの抜粋順はバラバラです)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#皆が忘れ去っていた驚愕の設定
少年サンデーでの連載が中途半端に終わった後、TVアニメ化にあわせるように冒険王に連載再開された『どろろ』での新設定。
どろろが百鬼丸のなくした体で出来てるという「アダムの肋骨からイブが」みたいなものでしたが、さすがに無理があったかあまり生かすされず。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#好きな構図シーン選手権
萩尾望都嬢も魅了した手塚治虫先生の『新選組』。
描線・フォルム・構図・白黒配置・巧みなコマ運びで全編にたゆたう美しさ。
この1頁も見事な出来映えで、最後のコマなどは端正な構図の向こうに曲がった階段を重ね、丘十郎の今後の紆余曲折を匂わす重層的演出をも味わえる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#同一人物とは思えない画像を貼れ
手塚治虫先生の『ブッダ』の一場面。1枚目が雑誌初出版(復刻大全集より)。2枚目が単行本版(手塚治虫漫画全集より)
手塚流ギャグの描き変え(ブラックジャックやヒョウタンツギ)に加え、ベタの塗り忘れ修正のついでに眉や口髭を足したりしたから4つの顔を持つ男に。