#皮膚の日
神様が皮膚の色による人種差別を解消するために全人類を黒くしようとしたが…という単行本未収録手塚ギャグ『黒い河』。
初出の少年キングでは青インクで印刷されていましたが、もし単行本化する時は作品趣旨に沿って黒インクで印刷すべきでしょうか。
(抜粋は4枚目だけ加工してみました。)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
マンガ記号論的には抜粋画像赤矢印に示す一本の曲線にも注目したい。意図的に描かなければありえない髪の毛の線。
愛する夫や子を失った孤独に耐えながらも、つっぱってきた女のつらさか。(私見です)
漫画絵の記号的シンプルさゆえの強度を保ちつつ、その組み合わせでどこまで表現をこめられるのか。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『リボンの騎士 (「なかよし」版)』の後に失われたギャグ(2・4枚目)。漫画の自由さ。
作品の完成度を上げるため多数のこのようなどっちらけ感覚が削られるのはやむないかもしれぬが、「漫画を描くのが楽しくてしょうがない」手塚治虫先生をより強く感じさせる。
初出版をもっと読みたい理由の一つだ。 https://t.co/wzMwQ0dt13
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#トランスジェンダーの日
さしたる意味もなく女装する小林少年。
江戸川乱歩先生の少年探偵団シリーズの一篇をちばてつや先生が貸本漫画化した作品『魔法人形』('58年)より。
全体にかなり原作に忠実な展開で、乱歩作品らしい箱の中の監禁・いびりシーンもあるが、一貫してちば先生らしい健全描写。 https://t.co/v9YMjXeh4v
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
本日は ディズニーの #白雪姫スクリーンデビュー 記念日。
ディズニー作品の大ファン・手塚治虫先生が学研の雑誌「一年ブック」に発表した『しらゆきひめ』('55)より抜粋。
お話はかなりダイジェスト的になっているが、絵はディズニーから離れた独自のもので当時の脂ののったタッチが味わえる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#今のロボットファンが知らないロボット作品を挙げる
昭和9年に「メトロポリス」以来5年ぶりに日本で公開されたロボット登場映画『殺人光線 (原題:The Vanishing Shadow)』。
各々20分程の話の繋がった短編映画を1つずつ上映する連続活劇で、クライマックスに鉄人28号ばりの遠隔操作ロボが大活躍!
#特撮見たことない人が嘘だと思うけど本当の事言え
'66年末終了した白黒アニメ版『鉄腕アトム』の続編として’72年に企画された実写特撮版のアトム役は女性だった。
(抜粋1枚目はそのテスト撮影写真。2枚目は当時連載されていた「小学一年生」掲載アトム。3・4枚目は「小学四年生」掲載アトム。)