こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#遊郭編
そして1953年にドストエフスキーの原作を手塚治虫先生が漫画化した『罪と罰』。 https://t.co/Z5jsRMVJQ1
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『来るべき世界』
上:1951年赤本初版(の復刻版)
下:1978年講談社手塚治虫全集版。
昔、富野由悠季監督が力説したポポーニャの絵のタッチが全集版ではトレスのせいで全然違うというのは、よくわからないが、ココアのビキニ柄を途中から上下間違えて描いてたのが直ってるのは凡人の僕でもわかった。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
RT先抜粋画像の解説にある著者広告で性的描写が削除されたと思われる頁。
この頃のガロはまだ表紙でJUNIOR MAGAZINEと標榜し、入選作も抜粋画像3枚目のように少年漫画然としたもので漫画内の漢字に全てフリガナがついていた。(フリガナの略は翌'67年から)
そして、掲載作に原稿料が払われていたのだ! https://t.co/dwx2CAwLVB
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
リアルな野球漫画の前身としては’56年から掲載紙を変えつつ9年続いた寺田ヒロオ先生の『背番号0』シリーズも見逃せない。
連載2年目あたりからリアリティが向上、特に少年サンデー連載の『背番号0物語』(抜粋画像)以降はプレイ面のみならず生活面(チーム運営資金や社会関係)含め、かなりのもの。 https://t.co/4fZSuHmFcK
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「ペコちゃん」と「ポコちゃん」にこの吉田竜夫さんの漫画に出てくる「ピコちゃん」を加えると、晴れてRT先のルーツと同じ3人組に??? https://t.co/bZW2rWwoNw
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#敬老の日だからカッコイイ爺さん婆さんを貼ろう
矢口高雄先生の『釣りキチ三平 平成版』より。
在りし日の一平じいさんのかっこよさは『釣りキチ三平』(無印)で確認しよう。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
もし『新世界ルルー』での静寂(無言・無音)記号の「シーン」が後の描き変えでの追加だとしたら、公式に発売された手塚漫画での初めての「シーン」記号表現は『ジャングル大帝』の第10回(「漫画少年」1951年7月号)になるようだ。(引用画像2枚目4コマ目)
初出持ってる方、教えてくれたら嬉しいな。
#ウルトラマンの日
泉晴紀さん+久住昌之さんのユニット・泉昌之による月刊漫画ガロ掲載のウルトラマンパロ漫画その7。
「スーパーウルトラヂャイヤントキンググレイト2」
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『手塚治虫コミックストリップス』
4コマなどコマ数の少ないもの以外の連続新聞連載作は、雑誌連載以上に単行本化の際の版型合わせでの構成・コマ運びの変動が激しいので、初めの姿を見る興味深さと共に再構成テクニックを堪能できるのも楽しみ。
(抜粋はRT先にある「タイガーランド」の全集該当部) https://t.co/zGOLqVHqrZ
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
水木しげるさんの出自からすると「絵画的」を「紙芝居的」と言ってもいいかもしれない。
抜粋のような状況説明の文章の量や絵への添え方とか。
(『ゲゲゲの鬼太郎』「雨ふり天狗」より。) https://t.co/4ACJdfTIC2