こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#漫画やアニメの正気かと思ったシーン
水木しげる先生が兎月書房から去った後を引き継いだ竹内寛行版『墓場鬼太郎』。
正気と思えぬビザールな展開の連続や不安定な作画(丁寧な時と雑な時の差が激しい)での野蛮な描写が水木版と異なる感興を生む。
(抜粋1,2,3枚目間はセンシティブすぎるので引用自粛)
だいたい「売春婦」という言葉を表向きは子供向けの漫画に使う作者の自信と読者への信頼はいかばかりだったのか!
それともこの時代は普通に子供も使ってた?
(画像は手塚治虫先生の『罪と罰』('53年)より) https://t.co/tEmNjk5tnE
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
リプライ先の手塚治虫先生の座談会中でとりあげられた『ひまわりさん』('56年)での恋愛めいた描写の抜粋動画。
今読んでも、なかなかにキュンキュンさせられるボクっ娘表現に感嘆させられる。そしてトップレス水着!
どちらも座談会で言っていた手塚先生の「冒険」のひとつか。 https://t.co/nK7RPVo4Do
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ドッキンドッキン❤️
ついには大コマ使ってベッドインさせてるし。(後の講談社版手塚治虫漫画全集ではトリミングされてコマが小さい)
『鉄腕アトム』 ロビオとロビエットの巻より。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#見た人も雷電を無言であげる (無言にはできない)
太平洋戦争末期に局地戦闘機・雷電を駆り、母国を遠く離れた基地から友軍護衛のため出撃を繰り返す秘密部隊の悲哀。ザ・コクピット『勇者の雷鳴』より。
野趣の中に浪漫を秘めた松本零士先生のタッチで描かれる兵器は切れば真っ赤な血が流れそうだ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ウィンザー・マッケイ『夢の国のリトル・ニモ』(NYヘラルド新聞1907年4月7日掲載話)と『名探偵ホームズ・海底の財宝』の一場面。
正面から迫る砲弾描写が似ている。
宮崎駿監督はアニメ『リトルニモ』の企画に反対し関わってないが、原作を読んだ上での意見とすればインスパイアされた可能性はあるか?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ゴジラキャラ原案を描いた阿部和助さん。
『おもしろブック』'54年10月号で公式にゴジラの絵物語(『ゴジラ漫画コレクション』所収)を手掛けているが、同年同月の『少年画報』で連載中の自作「巨獣グヤラ」でちゃっかりゴジラっぽい怪物バンバを登場させ、あまつさえゴジラ対キングコングっぽい展開も。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#世界難民の日
『アトム大使』より前に、難民受け入れ問題を内包した日本のストーリー漫画ってあるんでしょうか?風刺1コマとか4コマ漫画ならありそうですが。
(抜粋は「少年」のオリジナル版や光文社の単行本版よりも宇宙人の食糧設定を具体化し大幅に描き直された「漫画少年」でのリメイク版)