こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#真正面こそ正義
つげ義春著『李さん一家』(ガロ1967年6月号)&つぎ宛春著『続・李さん一家 それから』(ガロ1967年9月号)。
『李さん一家』最終頁の柱にある武良茂とは水木しげる先生の本名。
この頃、つげ先生は「実はまだ水木しげる先生宅にいたのです」
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
マンガキャラが自分や自分達をとり囲む世界が第三者による創造物でありインクによる印刷物にすぎない事を自覚する初期例。
ウィンザー・マッケイ『Little Nemo in Slumberland』(NYヘラルド新聞'07年12月1日掲載話)より。
この場合、本編自体がニモの夢という設定であり、虚構が2重に重ねられている。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
1年前くらいに出回った画像と思いますが、絵のコラージュというより原作の「ふんわりずっしりメーター」の1頁(抜粋参照)の台詞のみを入れ替えただけであるところがむしろ秀逸だと思いました。 https://t.co/H7CvWMdhFp
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
唐沢さん引用の月刊のらくろ1965年10月号掲載版『スピード太郎』は1930年から『読売サンデー漫画』で連載し単行本にまとめられたものではないのだけど、編集後記では作者が保管していた昔の原稿を使っていると書かれてる。
編集後記がはったりか?それまでの間にリメイクされたことがあったのか?
謎。 https://t.co/hMUZj97V2P
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#セで始まってスで終わるもの
マイノリティな趣味嗜好にも対応する手塚神。
・・・え?そういうことじゃない?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#男の子のロマン選手権
不可能であるとは理解しつつも、あと一歩踏み出せばあるいは・・・と誘惑する常識や日常からの逸脱。
そしてそれは、おおむね失敗する事が約束されている。
抜粋画像は、つげ義春先生の『鳥師』より。