こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
RT先のポエムコンテスト当時のホームビデオに対するアニメファンの立ち位置や期待がよくわかる「ふぁんろーど」1981年1月号の記事。
秋葉原もまだ純然たる電気街だったころですね。 https://t.co/PxAdPxhPOo
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
はたして、来るべき「#大友克洋全集」には、COM1971年2月号のぐらこんで佳作五席をとったこの作品は収録されるのか?
もちろんしてほしい。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#金型の日
自分好みのルックスの「嫁」を自分で実際に作ってみよう!
若き手塚治虫先生の妄想力、もとい、想像力。
自分もこういうことが可能だったら豚藻博士と同じような「型」を作らないとは正直断言できません。
終戦間近な頃から構想が練られていた『ロストワールド』の1948年刊行版より。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
そう言われると思わず確認してしまいたくなります
「透明巨人」ラストでプレゼントとして登場した次のエピソード「2分の1人間 (後に「ウランちゃん」に改題)」で既にシースルーでした…というか、もう色々とやってくれちゃってます。
以前のツイートで抜粋した解説漫画はこれに合わせたのでしょうね。 https://t.co/aCVdZPi7bx
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#あの物語を序盤で終わらせてください
『鉄腕アトム』「タイムマシンの巻」(鉄腕アトムクラブ’64年11月号掲載)で手塚治虫先生がやりかけてます。さすが手塚先生!
でもご安心を、アトムは終わりません。
この後の愉快なオチは本編でお確かめください。(講談社版全集なら12巻。文庫全集なら6巻に収録)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『「キャプテン」の前 ちばあきお初期作品集』所収の「リカちゃん」('67年)。
前ツイートのように、兄・てつや先生の「リカのひとみ 」(初出題「リカちゃん」)が原型だと思われるが、主役の盲目少女の性格描写には大きな隔たりがあり、10年間のちばてつや少女漫画での主役造形の変化をなぞっている。
RT先のツイートの趣旨とは全然関係ないけど、昨日ツイートしたアニメ『はだしのゲン』の監督もやってる真崎守さんと斎藤次郎さんによる漫画『共犯幻想』のここ思いだした。 https://t.co/F7Wt9CVxJi
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#いいにくいことをいう日
時代劇漫画の名匠・平田弘史先生の衝撃作『血だるま剣法』の21世紀単行本再録版より。
呉智英さんの解説にて何と書いてあったかの内容は分かるので心配無用。その解説も作品を埋もれさせたくない心情や、どのような形での再録が最適かの熟考に満ちた読みごたえあるものだ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
日本産に限っても、そもそも1923年に日刊アサヒグラフで始まった4コマ漫画、『正チャンのばうけん』からストーリー4コマ(しかも当時おおぜいが萌えた)ですものね。
(抜粋は小学館刊行の復刻本より) https://t.co/srBIOv7YDm
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#水島新司 先生、ようやくぐっすり寝られますね!
(抜粋の『COM』1970年4月号アンケートの最後の答え参照。) https://t.co/wqQ7usxE2D
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。