手塚先生はこのような「のらくろ」オマージュマンガも描かれています。
世界観を壊さず、かつ、手塚先生らしい風刺を含ませているのがさすがです。 https://t.co/X5eMHZ3QU9
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#フォロワーが知らないだろって漫画を呟いてrtされたら負け
『スケバン刑事』の和田慎二先生による『ルパン三世カリオストロの城』の一場面の漫画化。
「SF COMICS リュウ」1981年5月号の連載エッセイ『ヒゲクマのアニメ記』の中で、前年暮れの同作のテレビ初放送時にはカットされたシーンをチョイス!
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#まだ観てない人が観たくなる画像を貼る
ただいま映画館にて上映中!
『パンダコパンダ』
『パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻』
抜粋画像は「漫画の手帖」第10号('82年)より、さえぐさじゅんさん、吾妻ひでおさん、ふくやまけいこさん、出渕裕さん、高橋葉介さんによるパンコパ❤️
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#同一人物とは思えない画像を貼れ
手塚治虫先生の『ブッダ』の一場面。1枚目が雑誌初出版(復刻大全集より)。2枚目が単行本版(手塚治虫漫画全集より)
手塚流ギャグの描き変え(ブラックジャックやヒョウタンツギ)に加え、ベタの塗り忘れ修正のついでに眉や口髭を足したりしたから4つの顔を持つ男に。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#新しい恋愛様式について考える
手塚治虫先生の『火の鳥 未来編』より。
新しい恋愛様式のあくなき探求。
抜粋最後の場面の残酷な美しさ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#この漫画知っている人で100いいね
1980年の高橋留美子先生のオールカラー短編『暴食のフォルム』から前半を抜粋。(まだ単行本未収録?)
「少年少女SFマンガ競作大全集PART8(東京三世社)」所収。
この時期の高橋先生の絵のタッチや台詞の小気味よさもいいなあ。そして脱ぎっぷりもいいね。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#今のロボットファンが知らないロボット作品を挙げる
昭和9年に「メトロポリス」以来5年ぶりに日本で公開されたロボット登場映画『殺人光線 (原題:The Vanishing Shadow)』。
各々20分程の話の繋がった短編映画を1つずつ上映する連続活劇で、クライマックスに鉄人28号ばりの遠隔操作ロボが大活躍!
#巨乳を貼るとRTといいねがブワアアァって伸びる
手塚治虫先生による『マンガの描き方』におけるおっぱいの描き方。
および、その実践と応用(順に『タイガーブックス』所収の「四谷快談」、『火の鳥 宇宙編』、『冬女夏草』)。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#皆が忘れ去っていた驚愕の設定
少年サンデーでの連載が中途半端に終わった後、TVアニメ化にあわせるように冒険王に連載再開された『どろろ』での新設定。
どろろが百鬼丸のなくした体で出来てるという「アダムの肋骨からイブが」みたいなものでしたが、さすがに無理があったかあまり生かすされず。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
復刊ドットコムの『鳥人大系』。
これまでの単行本化での描き変えは手塚作品にしてはあまりないが、「初出カラー再生」により失われていた色の演出(効果)が蘇り、絵的なインパクトが増しており感動。
抜粋2枚目最終コマなどは、メタリック印刷再現によりこれまで消滅していた地球を覆う鳥の影が! https://t.co/lcpVN3MyQu