こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今日は #ちばてつや 先生のお誕生日とのこと。
「酒井不二雄漫画スタジオ」名義で発表した初期貸本漫画『泣き笑い百面相』('57年)。
後のちば作品の特徴ともいえる生活感や細やかな情景描写が醸し出す繊細な心情演出が、初めてはっきりと示された初期重要作です。
構図も工夫がこらされていますね。
#皮膚の日
神様が皮膚の色による人種差別を解消するために全人類を黒くしようとしたが…という単行本未収録手塚ギャグ『黒い河』。
初出の少年キングでは青インクで印刷されていましたが、もし単行本化する時は作品趣旨に沿って黒インクで印刷すべきでしょうか。
(抜粋は4枚目だけ加工してみました。)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#トランスジェンダーの日
さしたる意味もなく女装する小林少年。
江戸川乱歩先生の少年探偵団シリーズの一篇をちばてつや先生が貸本漫画化した作品『魔法人形』('58年)より。
全体にかなり原作に忠実な展開で、乱歩作品らしい箱の中の監禁・いびりシーンもあるが、一貫してちば先生らしい健全描写。 https://t.co/v9YMjXeh4v
#いい兄さんの日
宇都(旧姓・手塚)美奈子さんによる兄・手塚治虫先生の思い出。
画像2枚目は手塚先生が16歳頃の母・弟・妹との写真。
3枚目は美奈子さんが生み出したヒョウタンツギを登場させた小学生時の作品より。
4枚目は1枚目の中に出てくる『クロネコの魔城』(高校時にペンで描き直したもの)。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#好きな構図シーン選手権
萩尾望都嬢も魅了した手塚治虫先生の『新選組』。
描線・フォルム・構図・白黒配置・巧みなコマ運びで全編にたゆたう美しさ。
この1頁も見事な出来映えで、最後のコマなどは端正な構図の向こうに曲がった階段を重ね、丘十郎の今後の紆余曲折を匂わす重層的演出をも味わえる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
本日は ディズニーの #白雪姫スクリーンデビュー 記念日。
ディズニー作品の大ファン・手塚治虫先生が学研の雑誌「一年ブック」に発表した『しらゆきひめ』('55)より抜粋。
お話はかなりダイジェスト的になっているが、絵はディズニーから離れた独自のもので当時の脂ののったタッチが味わえる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#後世に残したい漫画の名言
『ブラックジャック』「幸運な男」より。
シリアスな作品でこのラストの台詞を言ってしまえるのが、手塚漫画の醍醐味。
#特撮見たことない人が嘘だと思うけど本当の事言え
'66年末終了した白黒アニメ版『鉄腕アトム』の続編として’72年に企画された実写特撮版のアトム役は女性だった。
(抜粋1枚目はそのテスト撮影写真。2枚目は当時連載されていた「小学一年生」掲載アトム。3・4枚目は「小学四年生」掲載アトム。)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
1950年代中ごろの桑田次郎先生はペン画の絵物語風味の作品(抜粋画像参照)を積極的に執筆されており、その時の研鑽が後の漫画作品にも役立っているという事が言えるかもしれません。 https://t.co/atRa6ox0tV