こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
手塚治虫先生の全集未収録作『キングコング』('47年)は権利絡みで単行本収録が困難と語られる事が多いが、ディズニー関連作品が出版されている状況からすると、それはたいした問題ではないような気がする。
実体は『妖怪探偵團』と同様、抜粋場面における差別問題的側面が大きいのではないだろうか。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
RT先抜粋画像の解説にある著者広告で性的描写が削除されたと思われる頁。
この頃のガロはまだ表紙でJUNIOR MAGAZINEと標榜し、入選作も抜粋画像3枚目のように少年漫画然としたもので漫画内の漢字に全てフリガナがついていた。(フリガナの略は翌'67年から)
そして、掲載作に原稿料が払われていたのだ! https://t.co/dwx2CAwLVB
昨日は #世界トイレの日
ぼっとん便所汲み取り口でのスリルとサスペンス。
’80年代から’90年初め頃のガロで活躍してた、とま雅和さんの初期作「愚の骨頂」より。
つげ義春さんの夢作品を、より下世話で神経質にしたような作風と個性的な絵が好きでした。
「とま」名義での唯一の単行本は現在も発売中。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
今月、小学館発行の単行本が多数電子書籍化された #あだち充 先生はデビュー前には虫プロ発行の漫画雑誌COMの読者投稿欄の常連。藤子不二雄先生からも高評価(抜粋画像2回目下)。
1969年9月号にはアシスタントをしながら、作品を掲載。
この辺りのデビュー前作品も原稿が残ってるなら、読んでみたい。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#自分が正義の味方になった時言ってみたい台詞
石ノ森章太郎先生の『サイボーグ009対三億円犯人』より。
色々なところで応用可能。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『「キャプテン」の前 ちばあきお初期作品集』所収の「リカちゃん」('67年)。
前ツイートのように、兄・てつや先生の「リカのひとみ 」(初出題「リカちゃん」)が原型だと思われるが、主役の盲目少女の性格描写には大きな隔たりがあり、10年間のちばてつや少女漫画での主役造形の変化をなぞっている。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#漫画の名シーン
自らもアニメーターであった林静一さんならではという感じのこういった描写も面白い。 https://t.co/hew12hCIXl
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#発明の日
『ハツメイハッチャン(東京朝日新聞版)』より抜粋。
大正時代の児童向けの絵物語や挿絵において、アバンギャルド芸術運動にも通じるモダンな童画を確立した武井武雄さんの1935年作品。
飛行能力に加え、煙幕や透視(遠距離)眼、若返り光線など、かなり高性能のロボットが発明されている。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#遊郭編
そして1953年にドストエフスキーの原作を手塚治虫先生が漫画化した『罪と罰』。 https://t.co/Z5jsRMVJQ1