ファミ2コミック 2006年7月号収録『ゴー‼︎ゴー‼︎マリオカート』最終話より。
グランプリ最終レース、クッパの策略で周回遅れでのスタートとなったマリオ。
クッパの優勝を阻止する為、これまでのレースで助けられた借りを返す為、全てをマリオに託す4連続スリップストリーム!
#漫画の名シーン
SPコミックス『極道兵器 1巻』より。
敵との激闘で瀕死の重傷を負った主人公が全身に兵器を搭載されたサイボーグと化して復活した直後の反応。
#漫画の名シーン
マリオとピーチが未来の自分達の子孫と入れ替わってしまい、侵略者と戦うストーリーなのですが、
前編だとSF版マリオといった感じでカッコよかったマリオの子孫、マリーオが後編で突如激太り+ジオング化でギャグ担当になるのは凄いというか劇的ビフォーアフターにも程があるというか…w
土日休みの間、コミックボンボンの本山一城先生版『スーパーマリオ』を読み返していました。
個人的にお気に入りなのは『スーパーマリオランド』4巻に収録されている「ソーラーストライカー編」。
ガチガチのSF戦闘機にマリオとピーチが乗り込んでるこの絵面だけで面白い。
#コミックボンボン
@mizuryu あったあった。
個人的には三下感溢れるルイージ が好きですw
(画像は『ドクターマリオ』より)
本日の収穫。
右下の『回天ー幕末銃剣士ー』は学研版に続く2冊目の為、最初はスルーしたのですが、
少しめくると、かの噂に名高い「ゲッター忍者」が敵として登場するエピソードが追加収録されていたことから慌てて購入。
見落とさなくてヨカッタ!
必殺技が『伝説』の「ろっかくの術」だし、
初代桃太郎の霊体が子孫である主人公を導く役で登場するし、
かと思えば「御札」として『電鉄』のカードもしっかりバトルに絡んでくるし、
ラスボスのキングボンビーはギャグも多いけどしっかり外道だし…、
漫画への落とし込みが上手いんだなこの作品。
ケロケロエースに連載されてた『桃太郎電鉄』のコミカライズ、『電鉄』要素は約半分で、残り半分は『桃太郎伝説』だこれーっ!?
※ #NintendoDirectJP でSwitch版桃鉄の発売日が決定したので、せっかくだから再ツイ。
#桃太郎電鉄 #桃太郎伝説 #桃鉄 #桃伝
更にそれらの作品は過去の作品とはリバイバルの方向性が異なっていた。
『キン肉マン』は異なる価値観や立場の者同士でも闘いを通じて育まれる友情を描き、
『ドラゴンボール』では悟空を「邪悪な相手から地球を守る戦士」から「宇宙中のライバルと競い合い高め合う武道家」に戻した感がある。
『DB』『肉』『CH』『るろ剣』から派生した『GT』『Ⅱ世』『AH』『星霜編』。
『GT』は悟空との別れ、『Ⅱ世』は老いた伝説超人、『AH』は槇村香の死、『星霜編』は剣心の最期……。
大雑把な括りだが、共通して「終わり」や「別れ」、「卒業」を意識させる要素が含まれるように思う。