70年代の少女漫画『はみだしっ子』。テーマの重さや台詞の饒舌さで燦然と輝くこの作品の初期のモブにクイーンとボウイが!
タッチが違うのでアシスタントの遊びかと思ったがby Hiromu とあり、漫画家小野弥夢さんによるらしい
ブライアンロジャーがカップルのクイーンの横にボウイ、の夢のような町ね!
ちょっとした感想や考察、情報の追加が目まぐるしく溜まり、フレディ像以外撮影不可だったので必死に頭に留めて直後にメモしまくったので少しずつ気紛れに出していこうと思う。
正にあ〜みんのこの画像状態だったわよ…
自分で後でまとめて見られるようにタグつけようかな
オスカルが初期に入った近衛隊の制服は、実際は後に入るフランス衛兵隊の制服(アランが着ているやつ)の方が近かった。オスカルがその後も着ている肩に金色のモールの近衛隊制服はナポレオン時代のデザイン。この方が派手で華麗なので敢えて取り入れたらしい。漫画としては正しい判断よね!
つる姫は当時からベルばらその他のパロディがちょくちょく出てくるんだけど、ついにその名も「ベルサイユのつるをねらえ!」なんて話まで…笑
同じ少女漫画キャラなのに落差に悩むつる姫の奮闘が抱腹絶倒の名話
(チャーシューメンを食べるオスカルの想像図付き)
オスカルと混ぜた訳ではないから冒涜的ではないのですが本家にも似たような絵柄が…
「天才おバカボン」という話
キレッキレな赤塚先生!
話中では割といつもの顔だが時々少女漫画顔に
会話が!馬鹿!笑!
赤塚先生はひみつのアッコちゃんも描いてるので少女漫画タッチも慣れてるの https://t.co/xqfjOGlzSV
好きなシーン
おまわりさん「あなたたち、おタイホするわよ!!」
パパ「あら あなたって 目がつながってて 歯が下からはえてるのね!!」
おまわりさん「!!」
wwww
歯が下からって実は普通では…目は化け物だけどw
つる姫のこのネタ、オリビアはオリビア・ハッセーだけど、オスカルもオスカルだけど実写版主演のカトリオーナのことだったのだなぁと分かって当時の広告サーチしたら
あった!納得!
オスカルや岡ひろみなど同時代のヒロインに度々嫉妬しているつる姫、女優もあまねくライバルだったのね…
この話はこんな展開になります笑
つる姫最高、大好き!今でもよく読み倒す
どのネタも面白いけれど特にこういうパロディものの破壊力は抜群
この半分ずつ化粧の図のインパクトよ…土田よしこ先生、流石赤塚不二夫の元で働いたこともあるぶっ飛び具合
「つるはバラより激的な私は美しい春です」
欲望という名の電車にて精神の極限の狭間で名演を見せたヴィヴィアンは共演マーロンブランドと仲が悪く、演技方法も正反対だった。言うなれば伝統的劇壇方法のヴィヴィアンは亜弓さん、新鋭のスタニスラフスキー式のマーロンはマヤなのです。これは多分分かりやすい例え
私のようにサザエが好きだとこれはこの作品が元ネタだなとすぐ分かります。
原作は66年来日に合わせたものだがアニメは70年代、解散済みなので選曲はどの時代からもOK。何故back in the USSRにしたのか知りたいところ
ロック…っぽかったからか…?