貸本漫画の伝説、徳南晴一郎
彼の怪奇漫画はこれ以上なく奇怪なデザインの人物にもはや人に見えないモブ、遠近感もパースもすべて無視したアナーキースタイル、かつ全てが閉塞感に満ち満ちていておどろおどろしく完全に表現主義的。
美術、映画で華開いた表現主義だが稀有な表現主義漫画と言えよう
(7/10)
フレアパンツを買って早速着てみたものの、この時代のリバプールには無理なんじゃないかと気付いた2人、の妄想会話
ジョン:……これって…ゲイっぽ過ぎないか?
ポール:あ~~……うん
ジョン:まあ、お前はなんとなく可愛いわよ、ポーリーちゃん!
ポール:だまれ
ペンギンのフレディくんは、性格的にはあのフレディではないけれど、なかなか好きなキャラ
でもこれ…どちらかというとロジャーが脳裏に浮かぶわ……
ペンギンのフレディくんも後のシリーズでペンギン王国目線だと実際にかなりの美形だということが判明します笑
#モガとワニ 、描きたいアイデアはうんとあれど最近描いてないなぁ
去年描き溜めた一部。デジタル絵練習したてだったから線ガタガタ
描いてるとアールデコの時代に飛べる気がして楽しいので早くまた描きたいわ
描くために史実や道具を調べ直してる時からして楽しい
ちょっとした感想や考察、情報の追加が目まぐるしく溜まり、フレディ像以外撮影不可だったので必死に頭に留めて直後にメモしまくったので少しずつ気紛れに出していこうと思う。
正にあ〜みんのこの画像状態だったわよ…
自分で後でまとめて見られるようにタグつけようかな
この話はこんな展開になります笑
つる姫最高、大好き!今でもよく読み倒す
どのネタも面白いけれど特にこういうパロディものの破壊力は抜群
この半分ずつ化粧の図のインパクトよ…土田よしこ先生、流石赤塚不二夫の元で働いたこともあるぶっ飛び具合
「つるはバラより激的な私は美しい春です」
こんなにも深いテーマと抒情性を映画のような流れでしかもサラッと描くなんて萩尾先生…!絵もこの頃の絵、好きなんだよな〜!
久しぶりに読んで感情がぶち動いたのですごく久しぶりに曲作ってる。音楽がテーマの作品だからなおさら…受け取った感情を使って作ろうと思ったが早くも曲が独立しつつある
(3/3)
『みんなでお茶を』でのオスカー
精霊や天使の研究所の助手A役、スターシステムね!
脇役中の脇役で大体眼鏡をかけているがうっかり外してオスカー
萩尾先生のオスカーへの愛を感じる…メタ会話してるし