8冊目は岡崎京子「東京ガールズブラボー」。ヘルタースケルターもリバーズエッジも良いけど、僕はこの頃の作風が好き。80年代の明るく空虚な楽しさの中、少女は「このまま大人にならず世界が滅んじゃえば良いのに」しかし日常は終わらない…震災もオウムもコロナも知らなかった頃の、幸福な滅びの夢。
そしてこちらは「プロレススーパースター列伝」1〜3巻が何と無料! ブッチャーの師匠ガマ・オテナ先生やマスカラスの師匠にして聖者エル・サントの姿が拝めるゾ!!(^0^)(^^)
https://t.co/f5uPWYOm9P
昨日、一部で話題になっていたヤンマガの「トネガワ」と「ああっ女神さまっ」ベルダンディーのコラボ、2枚目の絵を見てしみじみ「ああっ女神さまっ」はバブル期の漫画(88年スタート、昭和63年!)だったんだなあと……ちなみにベルダンディーの就活漫画って既にやってんすね(^^;)。
本日、ゴールデンカムイ完結1周年。
今も美味しいものを食べると「ヒンナヒンナ」言いたくなる人も多かろうw(ちなみに「ヒンナ」は「感謝」の意味)
全31巻は長編マンガの終わり時としては良い頃合いだったか。アシリパさんと杉元がともに老人となった「シルバーカムイ」の新作もいつか是非(^^)
コミック「イブニング」連載中の小林まこと「JJM~女子柔道部物語」今週分より。明らかに藪下めぐみなのだが……小林センセ、これなら本人の方がまだ可愛いのではと(^^;)。
https://t.co/OvgJlGjAKd
そういえば、今日は漫画雑誌「ガロ」創刊55周年なのでした。齢4歳にしてガロ本誌で「鬼太郎夜話」終盤を読んでたのはちょっと自慢w(まあ親もどうかしてると思います^^;)それにしても、今の〇林堂はなあ……(慨嘆)。
130年前の本日、教育勅語発布。
一方、我々の世代が教育勅語と聞いて思い出すのは、40年前に連載された「気分はもう戦争」のこれ(笑)。昭和30年(1955)生まれの右翼?ハチマキ君にも遠い存在なのね……(^^;)(^_^)ゞ
7冊目は高橋葉介先生の「夢幻紳士・怪奇編」。夢幻魔実也くんは活劇編も良いけど、こちらもグー。中でも第2夜「老夫婦」。事故で瀕死の若妻に幸せな後半生の記憶を植えつけて死なせようとした夫、しかし彼女は生き残りしかも偽の記憶が取れない。再び夫が魔実也に頼み込んだ依頼とは…哀しき幸福。