佐伯俊男の児童向けまんが絵本「まみむめモンガくん」を久しぶりにパラパラと。もう最高に可愛いです。そして作者紹介が子供たちへの配慮の為か、まるで児童書しか描いてないみたいな文になっているのも何かいいなと思いました。
赤塚不二夫「おハナちゃん」
「少女クラブ」1960年11月号より。
お便りの宛先がトキワ荘になっていて、知ってはいるんですが見るとやっぱり「本とに住んでたんだ!」という気持ちになります。
25日に発売する「祭ばやしが聞こえる」のDVDを購入する用に資金を貯めてたのですが、ネットで素通り出来ない古本を発見してしまい大逡巡の結果それを全部放りこんで購入。後悔はないですが普段古本で使う額を遥かに超えるプライスだったので、クリックした昨日から軽いドキドキが止まらないです。
本日は国会図書館へ。毎回いちおう下準備してから行くのですが必ず何か忘れたり帰ってから調べ抜けてるのに気づいたりと完璧だった時は一回もないです。しかしめちゃくちゃ楽しい。出来たら数日寝泊りしたいです。雑誌カウンターの前あたりに布団を敷いて。
ありがとうございます🙇♀️
漫画はいろんなところに川崎作品を散りばめてみたのですが、描けば描くほど川崎作品のキモみたいなのから離れていった感じで、楽しかったのですが難しかったです。クレージー対談の方は本と追悼のカケラもなくすいません…😅 https://t.co/wv4OEzgNTH
漫画「水木しげるの小学館入門シリーズの思い出」
ゲゲゲ忌なので、昔描いた
水木しげる作品と出会った話です。
boy meets MIZUKI。
(初出「僕たちの好きな水木しげるの小学館入門シリーズ」2015年)
ちばてつや先生の1960年作品「リナ」は連載当時「あなたが作品の中に出ます」という企画をやっていて毎月数人の読者が同級生とか道ゆく人などで描かれてたそうです。最近それを知って見直すとそれっぽい人物がチラホラ。これ当たった人は嬉しかっただろうなぁ。ちば先生は大変だったと思いますが。
17日のコミティアに持っていく新作「環と守・だるま屋の3姉妹」、現在ペン入れしてます。全18ページなので全然終わらないです。
多分トーンのない簡易版🙇♀️になってしまいますが、ちゃんと形にして持っていきますんで、どうかよろしくお願いします。
今日は「時の流れに身をまかせ」を聞いてます。
下描きあと1ページ。
町田康 & the glory「どうにかなる」を聞きながら作業してます。
どうにかなるんだろうか。