ありがとうございます🙇♀️
漫画はいろんなところに川崎作品を散りばめてみたのですが、描けば描くほど川崎作品のキモみたいなのから離れていった感じで、楽しかったのですが難しかったです。クレージー対談の方は本と追悼のカケラもなくすいません…😅 https://t.co/wv4OEzgNTH
漫画「水木しげるの小学館入門シリーズの思い出」
ゲゲゲ忌なので、昔描いた
水木しげる作品と出会った話です。
boy meets MIZUKI。
(初出「僕たちの好きな水木しげるの小学館入門シリーズ」2015年)
ちばてつや先生の1960年作品「リナ」は連載当時「あなたが作品の中に出ます」という企画をやっていて毎月数人の読者が同級生とか道ゆく人などで描かれてたそうです。最近それを知って見直すとそれっぽい人物がチラホラ。これ当たった人は嬉しかっただろうなぁ。ちば先生は大変だったと思いますが。
17日のコミティアに持っていく新作「環と守・だるま屋の3姉妹」、現在ペン入れしてます。全18ページなので全然終わらないです。
多分トーンのない簡易版🙇♀️になってしまいますが、ちゃんと形にして持っていきますんで、どうかよろしくお願いします。
今日は「時の流れに身をまかせ」を聞いてます。
下描きあと1ページ。
町田康 & the glory「どうにかなる」を聞きながら作業してます。
どうにかなるんだろうか。
ちばてつや氏の少女漫画時代の作品には既にちば作品の全てが詰まってる気がして、何か詳しい解説を読みたいのだが少女漫画作品に特化したのがイマイチ見つからない。昔ブルボン小林氏がラジオでちば先生に「島っ子」について聞いてるみたいだけど今聞けなくて残念。どこかに良い解説はないだろうか。 https://t.co/s3Nl1JxOOr
昨日買った少年サンデー1969年3号。
特集ページ「人気スターの大弱点」で河童の三平とテンプターズ・萩原健一が夢のコラボ!それぞれファンだけど、こんなの想像もしてなかったです。タヌキも死神もあまり興味なさそうなのだがそれもいい。
良い買い物しました。
昨日、1枚の写真だけでいろいろ書いてたんですが、さっきようやく文化勲章のニュース知りました。
ちば先生、おめでとうございます!
縞々の服に見えるとこから「リナ」じゃあないかと思ったのですが調べると虫コミックスになってなく、じゃあ虫コミックスの中ではと探すと「1•2•3と4•5•ロク」の四郎が縞々着てましたが、イマイチ見比べると違うようで…結局判らずじまいでした。
答が出ると思えませんが…うーん、何だろうか。
さらに写真の、黒板の端にぶら下がってるもの。千羽鶴っぽいなと思って、そういえば骨折して休載してた時期があったなぁと調べてみると、それは少女フレンドで「アリンコの歌」を描いてた頃で1965年でした。流石に2年前だから違うか…。じゃあ一体何なのか、気になるところです。
67年作「ジャンボリコ」第1話を見ると律儀に黒板が描かれている。ちばてつや作品はこういう部分が昔も今もしっかり細かく描かれているので、ジロジロ見る自分としては楽しいところです。