100文字でストーリーをまとめることに興味持った方が多かったので白紙のテンプレをアップしときます。
「いきなり100文字」というのは、実は難しくて先に200~300文字書いてから、自分のやりたいことを列挙、優先順位を決めて「100文字まで削る」方がラクなときもあります
100文字~300文字でのストーリー記述が「低文章体力」でも書ける分量だとしたら、3000文字以上で詳細なストーリー構成が書けると「中文章体力」があると言っていいと思う。
それも一気に書く必要はなくて、300文字くらいを何度も繰り返す形でOK。
古くは「箱書き」と呼ばれてた。
仮に1日100文字書くのがやっとの「低文章体力」しかない人が、3日書けば300文字。一ヶ月30日書けば3000文字。
ベースとしては速いとは言えないけど、毎日それくらい丁寧に100文字で書いたら、そこそこ質の良い文章が出来上がる筈なのだが「物書き」というのは怠けたがるもので、そこまで勤勉な人は稀
私は、Twitter(X)が有料になっても続ける。
どうせならTwitter Blueにしようかな、と思いつつ、そうなるとグレーな感じで使ってる版権画像は使えなくなるだろうから悩ましい。
皮肉にもラーメンハゲのお言葉は、金が絡んでないから見逃してもらっている立場なのだ https://t.co/hUxnYhoEqE
RT>作品を出さない理由に 「完璧主義者なんで」とかいう人もいるけど
先日も貼ったのに、こんな短期間でまたガッツの画像貼ることになるとは思わなかったよ。
「完璧主義者」とか詭弁でさ。出来が悪いって自覚しているから発表躊躇ってるだけだよ。でもそんなの当然だよ。最初から達人なんていないよ https://t.co/SOnBfLohJg
RT>ちゃんと最後まで完成させる、究極の自作愛
これも「言うは易く行うは難し」でなぁ。
企画で「自作愛」は語るんだけど、途中で諦めちゃう人が多い。
3000文字書けないわけではないんだけど、半年くらいかけても3000文字プロット完成させられる人がいるかいないかって感じ https://t.co/qPtPNi9Nao
有料セミナーの話ばっかりするとフォロワーさん減るんだけど
「金の介在しない仕事は絶対に無責任なものになる」
という我等がラーメンハゲのお言葉もふまえると、金に繋がらない仕事として創作術をポストし続ける、というのはそれで無責任なのよね。
だから私もそこは躊躇わない
こんな「即落ち2コマ」みたいな人は有料セミナーを聞きに来ないだろ、とは思いつつも、こういう経験してないと、私がどんなに「しっかりとした事前準備と計画的な創作の重要性」を話しても受け入れてもらえないから「クドいかなぁ」と思いつつも念入りに話した https://t.co/oAXyFJfMhN
創作の思考プロセスをチャートで紹介したが、生成物の文章量イメージと合わせると、単純な文章量増加だけではなく、ある思考プロセスを境に生成物が別物になる。
その境になるのが「プロット」で、以降は別の生成物「本編執筆」になるから「プロット不要論」が出るんだと思う。以後使わないって意味で
私も何度も言うけどスポーツの「体力」と同じで文章書く「文章体力」ってものがあってさ。
原稿用紙1枚くらいなら「低文章体力」でも書けるけど原稿用紙10枚書くとなると「中文章体力」が必要だし原稿用紙300枚とか「高文章体力」ないと書けないよ。短距離走、長距離走、フルマラソンぐらい違う https://t.co/hjEgV758qi
DKにはDKの創作術が、榊先生には榊先生の創作術があって、このポスト
を読んでる人にもその人なりの創作術がある。
だから自分が書きやすいように取り入れて、自分に似合った創作術を作り上げていくことが大事だと思う。
別に私や榊先生に従順に従う必要は無いし私も、多分榊先生もそんな事望んでない https://t.co/aPfnzv2kbG
「中文章体力」を必要とするであろう、原稿用紙10枚弱3000文字以上のプロットであろうと、ストーリー構成に合わせて1パラグラフ200文字を15個書けば実現できる。
2ツイートできるなら1パラグラフ書ける。それこそ地道にやれば1週間とかからないし、科学的とか言うのもおこがましい単純計算の話よ https://t.co/HQWiODX4WR