創作の思考プロセスをチャートで紹介したが、生成物の文章量イメージと合わせると、単純な文章量増加だけではなく、ある思考プロセスを境に生成物が別物になる。
その境になるのが「プロット」で、以降は別の生成物「本編執筆」になるから「プロット不要論」が出るんだと思う。以後使わないって意味で
DBのベジータが象徴的だけど、行動原理に一貫性があれば性格が変わっていくことも、長編の変遷として受け入れてもらえるから、そこに気をつけていればあまりナーバスにならなくてもいいと思う。
リアルの人間もそうだけど、いきなり性格変わりはしないものの、いろんな出来事を経て少しずつ変わる https://t.co/EBTNGEP2zC
久しぶりに
「カードゲーム的なストーリー制作」
のご紹介。
そのまま使っても練習で使っても。
1.画像1、2,3を印刷する
2.印刷した画像2を72個に切り分ける
3.切り分けた「2.」を袋に入れる
4.袋から5枚引いて、画像1の上に乗せる
5.乗せたカードの項目を画像3に記入
6.画像3の内容を書く
「受賞やデビューを確信できる出来になるまで発表するわけにはいきません!」 みたいな人もよく見るんだけど、そのたびに「ベルセルク」のガッツのセリフを思い出す。そんなふうに考えるくらいなら、無謀と言われようが、とりあえずその時点で自分渾身の作品書いて、有名な賞に応募した方がいい
テーマやメッセージの話になるとコレを思い出す。
元々「魔法」は上手く説明のつかないことをテーマに、何らかのメッセージ性を乗っけたモノだったのだけど、現代では魔法のイメージだけ残って、テーマ性もメッセージ性も無くなってるから、創作で「魔法で何を伝えたらいいですか」って相談になり(続
100文字でストーリーをまとめることに興味持った方が多かったので白紙のテンプレをアップしときます。
「いきなり100文字」というのは、実は難しくて先に200~300文字書いてから、自分のやりたいことを列挙、優先順位を決めて「100文字まで削る」方がラクなときもあります
ネットの浸透で文字通りの意味に受け取れない発信も増えたし「自虐風自慢」みたいな書き込みもある時代だけどさ「絵は上手いけど面白い話は作れない」「面白い話は作れるけど絵は上手くない」とか普通にあると思うよ。
偏った価値観で考えず自分の得意不得意を的確に把握して活動すべき時代だと思うよ
何が面白いって、堀井雄二さんアレな絵を美麗なイラストに仕上げてしまう鳥山明さんは「漫画は絵のうまさより話の面白さが大事」と言ってたりすること。
繰り返し言うけど「ビジュアルだけ」「ストーリーだけ」とか、単体で作品やキャラの魅力は決まらないってことよ。人によって得意不得意があるだけ
「自分は○○年創作してるのに、世間に認められる結果が出てない、なのに◇◇さんは数年の創作で、面白くもない作品つくってデビュー。許せない」
そこまではいいんだよ。
大事なのはその感情エネルギーは創作モチベに換えて「今にみておれ」とするべきで、誰かを叩くため使うもんじゃない https://t.co/2nn61Qw6FP
個人的に
「夢は大きく、目標は小さく」
といったところ。
賞取るだけでも大きな夢。
そのためには小さな目標、とりあえず作品完成を目指す。
そのためにさらに小さな作業の段階を積み重ねていく。
だいたいその繰り返し。
あとはそれが苦にならないよう楽しんでやること。 https://t.co/S8emJcHmWk
私は創作関係の先生を長く続けてきて
「研鑽積み重ねるなんてわかりきってる。それをせずに上手くなる方法を教えろ」
「作品作るのに苦労してるんだから、ラクに作品完成させて売れる方法を教えろ」
そんなことを何度も言われてきたけど、結局、やること決めて堅実に積み重ねることが最短だと思う https://t.co/O3BXmeKoBL
DKにはDKの創作術が、榊先生には榊先生の創作術があって、このポスト
を読んでる人にもその人なりの創作術がある。
だから自分が書きやすいように取り入れて、自分に似合った創作術を作り上げていくことが大事だと思う。
別に私や榊先生に従順に従う必要は無いし私も、多分榊先生もそんな事望んでない https://t.co/aPfnzv2kbG