師匠側(先生側)になって思うけど、誰からどう言われるかの違いは大きい。
「お前が書きたいかなんて関係ない。読者は読みたいものしか読みたくないよ」
みたいな言い方を、知り合いでもない人からリプされたら絶対受け入れないハズ。
正論なら人が動くかというとそうではない。創作においては尚更。 https://t.co/AW60TrCpjo
「いい」を書き出すのと真逆なのが、よく話題に挙がるこれ。
「多くを語らず」に理解、通じ合えることはすごい、と思いがちだけど、創作者としては、オタク以外の人にも理解してもらえるように作品はつくるべきで、何が「いい」のか根拠をもってないといけない。「わかるひとにはわかる」では駄目 https://t.co/zvbQ3hvJRz
RT>作品を出さない理由に 「完璧主義者なんで」とかいう人もいるけど
先日も貼ったのに、こんな短期間でまたガッツの画像貼ることになるとは思わなかったよ。
「完璧主義者」とか詭弁でさ。出来が悪いって自覚しているから発表躊躇ってるだけだよ。でもそんなの当然だよ。最初から達人なんていないよ https://t.co/SOnBfLohJg
RP>調子が悪い時にも、一応書くのは、自分を甘やかさないため
イチローも似たニュアンスの話してたけど
「100%の力が出せない時でも、出せる力の100%出す」
何も書かないのはナシ。
だから私は軽めでもやれることを計画して段階を作っておく。
設定ひとつ書くとかでもいい。 https://t.co/NkZZFd0QB3
RP>主人公になんらかの異常性を持たせると、人気になりやすい
この見定めが難しいところで、異常性も定着すると異常じゃなくなるし、時代背景とかの影響も受ける。
ドラゴンボールのベジータなんかが典型で、最近では主人公の孫悟空より主人公してる、なんて話も聞く https://t.co/w45QOZsLH5
RT>
1.ストーリーに「セントラルクエスチョン」がない
2.キャラが「対立葛藤する基盤哲学を持ってない」
これらを満たしてるとDKはシュタルク様になる。
そういう情報も書くけど、あくまでフレーバーテキストであって、別にいらない https://t.co/xtv8AJscpV
「良薬口に苦し。耳の痛いことを言ってくれる我のような存在をミュートするなど、今後の成長が見込めなくなるぞよ?」… https://t.co/0MUQz83f2f https://t.co/HkD7sz8h2h
バズったら宣伝していい!ってことで
DKの「段階的執筆手法」
を宣伝したい
100文字書く
300文字書く
3000文字書く
人物設定書く
世界設定書く
企画書まとめる
シーン書く
セリフとアクション書く
それから初稿書く!
だいたい、そのどこかの段階を解説してるのでフォローして欲しい!
RP>良薬口に苦し、我が愛のムチを受け入れられぬ作家に成長はない
これは正しいこと、正論を言ってると私も思うんだよ。そう言われる作家さんもそれはわかってる。
でもただそれぶつけて作家が動かせると考えるのは烏滸がましいというか、作家相手じゃなくてもそうだよね、っていう https://t.co/ZaXmW08NCs
得意不得意と書いたけど、上手い下手ともまた別よ。鳥山明さんはあれだけ絵が上手くて漫画もヒットさせてるけど、本人は漫画描きたくない人で、事あるごとに手を抜こうとしてたし、そんなんだから自分の漫画のキャラをあんまり覚えてないし、多分本人は漫画が得意だなんて思ってないよw https://t.co/ddE48FhJeB
自作アンチの強い言葉やコメントに悩む人は多いと思うのだけど、自分にできないことをしている貴方に、自分を強く見せようとしている、ということでもあるので“ああ、この人は弱い人なんだな”ぐらいにスルーしてしまうのがいいと思う。
結局、創作を継続できる人が強いのよ。 https://t.co/X96N37miRA
私は段階的執筆手法を教えているんだけど、それは執筆を“認識がまるでよくわからんもの”として頑張ってもうまくなってるのかわからないから、段階ごとに何を頑張ったか、完成したらどこがうまくいかなかったか、を自覚する為。
段階の作り方は私のやり方が絶対正しいわけじゃないけど、人によって https://t.co/imfKGcaM1C