『わたし中学生から統合失調症やってます。』(ともよ、成重竜一郎 解説、2018年)中学生で統合失調症を発症した著者の描くトウシツ世界。発症前後のこと、家族との関係、社会に出てみて…。ふしぎなキャラクター“ともちゃん”のかわいさがクセになります。電子版あります!https://t.co/2uazw4kruR
新刊『うつでも介護士』(渡辺河童、ゆうきゆう 監修、2019年)は、三省堂書店池袋本店様3F心理学コーナーでも色紙を設置して展開してくださっています!ありがとうございます!!重度うつ病と戦いながら介護士になり、再び生き始めた漫画家がセキララに綴るコミックエッセイです!ぜひ店頭へ🌈
『わたし中学生から統合失調症やってます。』(ともよ、成重竜一郎 解説、2018年)中学生で統合失調症を発症したともよさんの描くトウシツ世界。発症前後のこと、家族との関係、社会に出てみて…ふしぎなキャラクター“ともちゃん”のかわいさ、クセになります。電子版あります https://t.co/UJ8VBp4EQ9
【 #発達障害啓発週間 】『スバルくんは 頭の中 全部言いたくてしょうがない』(星あかり著、2022年)自閉スペクトラム症のスーパーおしゃべりBOYのカラフルワンダーライフ!4コママンガ260本https://t.co/PModRrnNuv
『かんもくって何なの!?』(モリナガアメ、2017年)幼少期から「話せない」ことを克服すべく奮闘するもうまくいかない…。そんなアメちゃんが、場面緘黙症を克服するまでの日々が綴られたコミックエッセイです。https://t.co/8APjMMXXPs
『かんもくって何なの!?』(モリナガアメ、加藤哲史 解説、2017年)「話せない子」時代の葛藤と、話せるようになってからの葛藤が克明に描かれた当事者漫画です。話せるようになってからも、話せなかった過去を引きずり続ける…というあとがきが印象的です。#場面緘黙啓発月間 https://t.co/IGiTdmw6m7
『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)楽しくなければ脳が死ぬ! 試行錯誤を繰り返しながら、楽しいことを常に追い求めてきた自身の記録を描いたコミックエッセイ。巻末にはえじそんくらぶの高山恵子先生との対談も収録! #発達障害啓発週間 https://t.co/PlAC58JB1D
高校2年の夏、4キロ痩せたことをきっかけに痩せることに執着し、ついには32キロになっても痩せることをやめられなかった…摂食障害から抜け出すまでの10年間を描いたコミックエッセイ。当事者の家族やサポートする人が症状を知るための専門家による解説つき
電子書店で発売中 https://t.co/PHxE94Y9S7
小学校高学年から高校生の約10人に1人が発症していると言われている起立性調節障害(OD)。
娘がODになって完治するまでを、コミックで赤裸々にルポ。
『コミックルポ 起立性調節障害』電子書籍にて好評発売中!
https://t.co/tWXCzD9U09
『実録 解離性障害のちぐはぐな日々』(Tokin、岡野憲一郎 解説、2018年)いわゆる「多重人格」障害に悩んだ著者が、理解されにくい症状や、七転八倒しながらやってきた自身の記録をつづったコミックエッセイ。「自分を大切にしよう」と思えるような励ましてくれる1冊。https://t.co/7CpsK1tLXy
『実録 解離性障害のちぐはぐな日々』(Tokin、岡野憲一郎 解説、2018年)を「東京新聞」でご紹介いただきました。ありがとうございます!
:気持ち、ありのままに『実録 解離性障害のちぐはぐな日々』 イラストレーター・Tokinさん(35): https://t.co/EhPt6a1nwx
『実録コミック うつでも介護士』(渡辺河童、ゆうきゆう 監修、2019年) 重度うつ病と戦いながら「誰かの役に立つ仕事がしたい!」と介護士になり、再び“生き始めた”漫画家が綴るコミックエッセイ。介護士資格取得のノウハウや、訪問支援についての説明も充実。電子書籍版も!https://t.co/3XMrS6VhH9