なんで全然知られてないの!?
キックバイクでこぐことなく倒れた息子!
おかしいな? と思いつつ、小学校に入ったら文字が壊滅的に下手、縄跳びもとべない…。
病院に行ったら「体ではなく脳が関係している、
DCD(発達性協調運動障害)かもしれません」と言われました。
本書のイベント開催!… https://t.co/UOY1LwE5lh
『マンガ入門 殺人ロボットがやってくる!?』(川崎哲+畠山澄子、新名昭彦 漫画、2018年)戦場では様々なロボット兵器が使われ始め、すでにマシンガンを装備した“殺人ロボット”も開発されています。現代のテロや紛争の実際、その背景にある問題までをマンガで考えていきます。https://t.co/7WdCLJ2wQN
『マンガ入門 殺人ロボットがやってくる!?』(川崎哲+畠山澄子、新名昭彦 漫画、2018年)戦場では様々なロボット兵器が使われ始め、すでにマシンガンを装備した“殺人ロボット”も開発されています。現代のテロや紛争の実際、その背景にある問題までをマンガで考えていきます。https://t.co/Giu7EGICqR
『実録コミック うつでも介護士』(渡辺河童、ゆうきゆう 監修、2019年)誰かの役に立つ仕事がしたい! 重度うつ病と戦いながら介護士になり、再び生き始めた漫画家がセキララに綴ります。介護士資格取得のノウハウや、訪問支援についての説明も充実。だいじなことを教えてくれるミニかっぱにも注目!
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【4月2日は世界自閉症啓発デー】『マンガ版 親子アスペルガー』(兼田絢未 著、松鳥むう マンガ、2012年)『親子アスペルガー』の大反響を受けてつくられたほっこりたのしいマンガ版。兼田家の工夫に溢れた毎日に共感と参考になった! という声をたくさん戴いています。
https://t.co/M4ZUCeCOMs
【 #発達障害啓発週間 】『フツウと違う少数派のキミへ』(鈴木慶太著、2023年)苦手ばかりのぼくはどうやって「強み」を見つけたらいい?あたりまえのことができないわたしには将来、どんな道がある?「みんなと違う」自分と、うまく付きあうコツを知ろう!
https://t.co/yiWu0sLKAi
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【4月2日は世界自閉症啓発デー】『マンガ版自閉症「日常生活」おたすけじてん──すぐわかる こんなときどーする?』(成沢真介、2015年)自閉症・発達障害の子のための、よくある困った場面と、どうやって考えたらうまくいくかをマンガで解説しています。
https://t.co/fsjrJm3Fqo
そして連続トークイベント、チラシに記載されていませんが、第6回が決定しました!『うつでも介護士』著者の渡辺河童さんと精神科医のゆうきゆうさんの対談です。詳細や申込み方法などは決まり次第発表いたします🙌 https://t.co/Tw8bZ5sy8A
当事者、その家族や友人、医療の関係者など、さまざまな方にご参加いただいてきた連続トークイベント「本の街でこころの目線を合わせる」第5回の申し込みスタート!今回はうつ病をもちながら介護士兼漫画家として働く渡辺河童さんと、精神科医のゆうきゆうさんの対談です💫https://t.co/6p8EY37pKm
場面緘黙症の理解には、『私はかんもくガール』(らせんゆむ、2015年)もおすすめです!「かんもくガール」が胸に秘めたクラスメイト、教師、親への本音をどストレートに打ち明けた本作。いま、場面緘黙症で悩んでいる方々からも多くの共感のお手紙を頂戴しています。https://t.co/VicATDwjHd
『なんで私が適応障害!?』(乃樹愛、2019年)夢と希望の社会人生活! …のはずだった。新人研修が始まって2カ月目─それはやってきた。もう会社にはいられない…。適応障害と診断され、会社を辞め、病気と向き合った実体験ルポ!こちらも電子書籍版あります🙌https://t.co/vqwXNraCBA
【 #発達障害啓発週間 】『マンガでわかるペアトレ』(らせんゆむ 著、2020年)ほめて育てたいけれど、結局叱ることばかり…実際にペアレントトレーニング(ペアトレ)を受講し実践してきた著者が送る、笑いありためになる実録マンガ!https://t.co/oMFnSiWcYM