『マンガ入門 殺人ロボットがやってくる!?』(川崎哲+畠山澄子、新名昭彦 漫画、2018年)戦場では様々なロボット兵器が使われ始め、すでにマシンガンを装備した“殺人ロボット”も開発されています。現代のテロや紛争の実際、その背景にある問題までをマンガで考えていきます。https://t.co/7WdCLJ2wQN
『かんもくって何なの!?』(モリナガアメ、2017年)幼少期から「話せない」ことを克服すべく奮闘するもうまくいかない…。そんなアメちゃんが、場面緘黙症を克服するまでの日々が綴られたコミックエッセイです。https://t.co/8APjMMXXPs
『わたし中学生から統合失調症やってます。』(ともよ、成重竜一郎 解説、2018年)中学生で統合失調症を発症したともよさんの描くトウシツ世界。発症前後のこと、家族との関係、社会に出てみて…当事者にしか描けない症状、感覚、思いをが赤裸々に綴られたコミックエッセイ。https://t.co/QKdMhGrRmA
『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)楽しくなければ脳が死ぬ! 試行錯誤を繰り返しながら、楽しいことを常に追い求めてきた自身の記録を描いたコミックエッセイ。巻末にはえじそんくらぶの高山恵子先生との対談も収録! #発達障害啓発週間 https://t.co/PlAC58JB1D
【 #発達障害啓発週間 】『マンガでわかるペアトレ』(らせんゆむ 著、2020年)ほめて育てたいけれど、結局叱ることばかり…実際にペアレントトレーニング(ペアトレ)を受講し実践してきた著者が送る、笑いありためになる実録マンガ!https://t.co/oMFnSiWcYM
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【4月2日は世界自閉症啓発デー】『マンガ版 親子アスペルガー』(兼田絢未 著、松鳥むう マンガ、2012年)『親子アスペルガー』の大反響を受けてつくられたほっこりたのしいマンガ版。兼田家の工夫に溢れた毎日に共感と参考になった! という声をたくさん戴いています。
https://t.co/M4ZUCeCOMs
『わたし中学生から統合失調症やってます。』(ともよ、成重竜一郎 解説、2018年)noteにアップされたマンガが話題になり、テレビにもとりあげられた中学生で統合失調症を発症したともよさんのコミックエッセイ。発症前後のこと、家族との関係、社会に出てみて…。https://t.co/QKdMhGrRmA
『わたしは13歳、シリア難民。』(国境なき子どもたち 編著、2018年)が完成しました!シリアの内戦がなぜはじまり、シリアの人びとがどのような目に遭っているのか、難民キャンプで出会った子どもたちの姿から、難民の話をはじめましょう。著者が展開中のクラウドファンディングもぜひチェックを!
新刊『うつでも介護士』(渡辺河童、ゆうきゆう 監修、2019年)は、三省堂書店池袋本店様3F心理学コーナーでも色紙を設置して展開してくださっています!ありがとうございます!!重度うつ病と戦いながら介護士になり、再び生き始めた漫画家がセキララに綴るコミックエッセイです!ぜひ店頭へ🌈
【 #発達障害啓発週間 】『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)楽しくなければ脳が死ぬ!ギャグをまじえたADHD赤裸々コミックエッセイ。いっぱい笑ってください!巻末には、著者とえじそんくらぶの高山恵子先生との対談も収録。https://t.co/hAztO30PEw
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
【4月2日は世界自閉症啓発デー】『マンガ版自閉症「日常生活」おたすけじてん──すぐわかる こんなときどーする?』(成沢真介、2015年)自閉症・発達障害の子のための、よくある困った場面と、どうやって考えたらうまくいくかをマンガで解説しています。
https://t.co/fsjrJm3Fqo
『なんで私が適応障害!?』(乃樹愛、鈴木由香 解説、2018年)夢と希望の社会人生活の幕開け…のはずだった。新人研修2カ月目にそれはやってきた─。なまけてるわけじゃない。でも、もう会社にはいられない…。適応障害と診断され、会社を辞め、病気と向き合った実体験ルポ!https://t.co/5JzwC2cVz4