【 #発達障害啓発週間 】『スバルくんは 頭の中 全部言いたくてしょうがない』(星あかり著、2022年)自閉スペクトラム症のスーパーおしゃべりBOYのカラフルワンダーライフ!4コママンガ260本https://t.co/PModRrnNuv
不登校かと思ったら…え?
小学校高学年から高校生の約10人に1人が発症していると言われている #起立性調節障害 (OD)
娘の発症から完治までを描く実録コミック
OD患者の葛藤・家族の向き合い方・学校との連携など、当事者も支援者も役立つ情報が満載‼
電子書店で発売中 https://t.co/4o4K9Br5d7
『実録 解離性障害のちぐはぐな日々』(Tokin、岡野憲一郎 解説、2018年)いわゆる「多重人格」障害に悩んだ著者が、理解されにくい症状や、七転八倒しながらやってきた自身の記録をつづったコミックエッセイ。「自分を大切にしよう」と思えるような励ましてくれる1冊。https://t.co/7CpsK1tLXy
『わたし中学生から統合失調症やってます。』(ともよ、成重竜一郎 解説、2018年)中学生で統合失調症を発症した著者の描くトウシツ世界。発症前後のこと、家族との関係、社会に出てみて…。ふしぎなキャラクター“ともちゃん”のかわいさがクセになります。電子版あります!https://t.co/2uazw4kruR
『ある日突然、慢性疲労症候群になりました。』(ゆらり、倉恒弘彦 監修、2019年)健康だったはずのわたしの体が、ある日突然、まるで象でものっているかのように重い…、冷や汗ダクダク…、まったく動かなくなった…。発病から現在までをベッドの上で描いた渾身の闘病マンガ。https://t.co/pub6Os9LDb
『マンガ版 自閉症「日常生活」おたすけじてん』(成沢真介、2015年)人といっしょに行動するのが苦手だったり、暗黙の了解がわからなかったり、マイルールで行動しがちな自閉症・発達障害の子のための日常生活がちょっと楽になるマンガじてん。#発達障害啓発週間 https://t.co/qxrhACoW5w
合同出版のコミックエッセイをとりあげた連続トークイベント開催が決定!第1回は『解離性障害のちぐはぐな日々』の著者Tokinさんと、Tokinさんの熱烈リクエストにこたえてくださった髭男爵の山田ルイ53世さんです!8月23日開催!ご予約は先着順です!!!
https://t.co/cl7jq5ZJh2 @PeatixJPさんから
【 #発達障害啓発週間 】『フツウと違う少数派のキミへ』(鈴木慶太著、2023年)苦手ばかりのぼくはどうやって「強み」を見つけたらいい?
あたりまえのことができないわたしには将来、どんな道がある?「みんなと違う」自分と、うまく付きあうコツを知ろう!
https://t.co/yiWu0sLKAi
『実録 解離性障害のちぐはぐな日々』(Tokin、岡野憲一郎 解説、2018年)を「東京新聞」でご紹介いただきました。ありがとうございます!
:気持ち、ありのままに『実録 解離性障害のちぐはぐな日々』 イラストレーター・Tokinさん(35): https://t.co/EhPt6a1nwx
本日(3月16日)20時〜O.A.の「世界ナゼそこに?日本人」(テレビ東京)に、『ぼくの村がゾウに襲われるわけ。』の著者・岩井雪乃先生がご出演!ゾウに殺されてしまった被害者の家族を訪問、被害の深刻さや、命をかけて畑と村を守っている地元の人びとの奮闘。ご覧ください! https://t.co/YjNXH04dDp
『わたし中学生から統合失調症やってます。』(ともよ、成重竜一郎 解説、2018年)中学生で統合失調症を発症したともよさんの描くトウシツ世界。発症前後のこと、家族との関係、社会に出てみて…ふしぎなキャラクター“ともちゃん”のかわいさ、クセになります。電子版あります https://t.co/UJ8VBp4EQ9
『実録コミック うつでも介護士』(渡辺河童、ゆうきゆう 監修、2019年) 重度うつ病と戦いながら「誰かの役に立つ仕事がしたい!」と介護士になり、再び“生き始めた”漫画家が綴るコミックエッセイ。介護士資格取得のノウハウや、訪問支援についての説明も充実。電子書籍版も!https://t.co/3XMrS6VhH9