解離性障害当事者が描くコミックエッセイ
本日電子書籍で配信スタート!
『コミックルポ 解離性障害、なんです。』
SNSを通じて集まった「生きのびるヒント」を多数掲載◆当事者・家族や友人・医療従事者の相互理解をつなぐ待望の最新刊!!
【Kindle】https://t.co/T6kshF5UuP
『かんもくって何なの!?』(モリナガアメ、加藤哲史 解説、2017年)「話せない子」時代の葛藤と、話せるようになってからの葛藤、家族のこと、力になってくれた人たちのこと…幼少期からふり返り、乗り越えた後の苦悩までを克明に描いた当事者コミックエッセイです。 https://t.co/h4OQ1gCi5J…
『わたしは13歳、シリア難民。』(国境なき子どもたち 編著、2018年)には、ジャーナリストの堀 潤さんが、推薦メッセージを寄せてくださいました!ありがとうございます。
>「シリア難民」という言葉に体温を感じさせる一冊。
『実録コミック うつでも介護士』(渡辺河童、ゆうきゆう 監修、2019年)誰かの役に立つ仕事がしたい! 重度うつ病と戦いながら介護士になり、再び生き始めた漫画家がセキララに綴ります。介護士資格取得のノウハウや、訪問支援についての説明も充実。だいじなことを教えてくれるミニかっぱにも注目!
【近刊のお知らせ1】『マンガでわかるペアトレ』らせんゆむ(イラストレーター)著、庄司敦子(まめの木クリニック臨床心理士)解説。元場面かんもくだったらせんさんが、子どもを育てるときに実際に受けたペアレントトレーニングを実録マンガで紹介します。https://t.co/26vBBl3FiP
『実録コミック うつでも介護士』(渡辺河童、ゆうきゆう 監修、2019年)誰かの役に立つ仕事がしたい! 重度うつ病と戦いながら介護士になり、再び生き始めた漫画家がセキララに綴ります。介護士資格取得のノウハウや、訪問支援についての説明も充実👍だいじなことを教えてくれるミニかっぱにも注目!
『マンガでわかるオトコの子の『性』』(村瀬幸浩 監修、染矢明日香、みすこそ マンガ、2015年)思春期男子が身につけたい正しい性の知識!からだ 恋 セックス 性病…13のテーマをマンガとQ&Aで、親がわからないor教えにくい男の子の体や性の悩みをあすか先生が教えてくれる! https://t.co/xBeohIDVcc
『かんもくって何なの!?』(モリナガアメ、加藤哲史 解説、2017年)「話せない子」時代の葛藤と、話せるようになってからの葛藤が克明に描かれた当事者漫画です。話せるようになってからも、話せなかった過去を引きずり続ける…というあとがきが印象的です。#場面緘黙啓発月間 https://t.co/IGiTdmw6m7
『わたし中学生から統合失調症やってます。』(ともよ、成重竜一郎 解説、2018年)には、茂木健一郎さんにご推薦コメントを寄せていただきました。来週ごろから書店さんに並び始める予定です!
>この見事な「心の見取り図」が、多くの人の助けとなり、希望になるでしょう。https://t.co/QKdMhGrRmA
『なんで私が適応障害!?』(乃樹愛、鈴木由香 解説、2019年)夢と希望の社会人生活!…のはずだった。新人研修が始まって2カ月目にそれはやってきた。なまけてるわけじゃない。でも、もう会社にはいられない…。適応障害と診断され、会社を辞め、病気と向き合った実体験ルポ!https://t.co/5JzwC2cVz4
『わたし中学生から統合失調症やってます。』(ともよ、成重竜一郎 解説、2018年)中学生で統合失調症を発症したともよさんの描くトウシツ世界。発症前後のこと、家族との関係、社会に出てみて…当事者にしか描けない症状、感覚、思いをが赤裸々に綴られたコミックエッセイ。https://t.co/d6uJl7C8rt…
『マンガでわかる オトコの子の「性」』(村瀬幸浩 監修+染矢明日香 著+みすこそ マンガ、2015年)https://t.co/xBeohImjNC