#子供の日なので子供が主役の作品を貼っていく
松本零士先生の「光速エスパー」😆
まだ月2回刊の時代の少年ジャンプ。 
   今日はワイルド7の主人公、飛葉大陸の誕生日‼️🎂 望月三起也先生のアクセントは「ひ」の方にあった。飛葉は望月作品の主人公としては異色で自身の目標がなく草波に依存してる印象。少年らしいストイックさ、冷酷さ、抜け目なさ。一方では家族への複雑な感情を持つなど、味わい深いキャラクターだった。 https://t.co/ji30k8YRlA 
   小6の時マセた友だちから借りた「ひっとらぁ伯父サン」のインパクトと言ったら。魔太郎やブラックな短編集など人間性の本質を抉る作品群。プロゴルファー猿など新ジャンルを切り拓いた作品多数。まんが道は歴史を作りましたね。#藤子不二雄A 先生、ゆっくり休んで下さい。本当に有難うございました。 https://t.co/Rcp9XWutk3 
   #風呂カビ予防の日
カビで人類が滅びるという恐怖。これは特有のセンスだよなぁ…。
問題作の作者は寡作になりがちだと思うが、各誌から引っ張りだこの多作家だった。問題作とほのぼの感動作の激しい落差。ジョージ秋山先生の全貌を理解することは困難だ。
ザ・ムーン ジョージ秋山 
   仮面ライダー以前の悪の親玉で印象的だったのは、前面に出てくる系ではゴア、幻妖斎、ゴリ。正体不明系では虎の穴のボス😆
仮面ライダーの不気味BGMはタイガーマスクにテイストが似てる。ボスとの対決に向けてストーリーが進むのは熱中するね!ショッカー首領はブラックゴースト系で新規性があったよ。  https://t.co/JFZEYW5eDs
   みんな 銭ゲバ ズラ‼️
銭ゲバ ジョージ秋山  https://t.co/w3oljtISLU
   #いいツインテールの日
ガミアQ
読者をある性癖に目覚めさせた可能性あり😆
マジンガーZ  永井豪 
   #干物の日
ゲルマーを干物にして倒すデビルマン不動明。変身しないで戦う。手から熱線。素晴らしいイマジネーション。
これだけ細かく主人公のバトル描写、心理描写を織り込みながら、惑星規模のハルマゲドン展開を全5巻にまとめ切った恐るべき力量。現代の感覚では短編だが…⁉️
デビルマン 永井豪 
   #新成人へのアドバイス
恐怖から逃げるため…
人間みんなが恐怖をあたえる側にまわろうとあがいている
被害者から加害者に
人間ぜんぶが自分より弱い者をたたこうとしている…
こういう人間にならないようにネ‼️ 
   #靴の日
松本零士先生の出世作「男おいどん」最終回。先生の話ではおいどんは失踪したのではなく2週間くらいの旅行にでも出かけただけだそうだが(衝撃😂)、クツで出かけたことがそのヒントになっているのだろうか?
それにしてもこのクツのリアリティ。おいどんの父もこんなクツを履いていたなぁ…