#子供の日なので子供が主役の作品を貼っていく
新ゴレンジャーごっこ
いきなり子どもが主人公になった😂
石ノ森章太郎先生、かなり楽しんで描いてらした印象。大好きな作品‼️
#サンデーそんな漫画あったな選手権
750ロック 石井いさみ
石井いさみ先生の最高傑作にあげるファンもいるでしょう。
73-74年に不定期掲載されていて(毎回主人公が違うがピットインの常連)、750ライダーはこれをチャンピオンが引き抜き主人公を固定したもの。初期の作風がハードなのはそのため。
デビルマンを改めて読んでみると、心理描写に注力していて展開が非常にゆったりなのに驚く。それでもまったく飽きさせないのはキャラクターデザインと演出が素晴らしいからだろう(ヒロインは入浴中だし😆)このペースで全5巻という分量で黙示録的世界を描き切っているのは本当に凄い‼️
#永井豪
「ススムちゃん大ショック」が掲載された1971年、少年マガジンでは「アシュラ」「ガキ道講座」が連載。少年誌の対象年齢が恐らく史上最高に高く、もはや何でもありの様相😅
テレビでは「宇宙猿人ゴリ」、あのウルトラマンが現代を舞台にしたし、ゴジラはヘドラと戦った。自由と反逆の時代だった。 https://t.co/8F15RvuXAi
坂口尚先生の「石の花」第1話。全て独りで描かれていたという。画面全体から受ける印象は確かにそうだ。芸術的なカラー。素晴らしい細部の表現‼️
手塚治虫的であり、アニメ的であり、当時流行りのニューウェイブ的でもある奇跡の画風。掲載誌コミックトムの大河路線あっての名作。貴重な雑誌だった。 https://t.co/EB88S2cL63
#好きなロボットを1機挙げればその人の趣味が分かる
JC版 マジンガーZ
最高‼️としか言いようがない😂
#マタンゴ はラストシーンの解釈が色々出来て楽しい。助教授は「ぱらいそ」へ行かんとする仲間を裏切ったユダなのか?それともスターシップトゥルーパーズ2/3のように人間社会に意図的に放たれた胞子なのか?「生物都市」のように偶発的なコンタクトで人類がひとつになってしまうのか…?怖っ😅 https://t.co/FkvgJTJXxr