江戸期の対外交渉で今から見れば大失敗、やらかしたー、も数あるが、それでも画像のような蓄積がやっぱり当時の欧州にも「あそこは慎重にいくか…」と一目置かせたとは言えましょう。
自分は、一方的不平等と言われた日米通商条約のこの話が好き
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20150611/p2 …
好評いただいた「魔法使いはなぜ杖を使うのか」まとめhttps://togetter.com/li/1115289
の補足で、杖と人々の導き手⇒指導と権威、のイメージにつながるかもしれない「羊飼い」画像を「狼と香辛料」漫画版から。
まあ「羊飼いは必然的に杖が必要か?」は知らないけど(笑)
続く
自分のじいちゃんがあんな英雄的な役割を演じているのに、わざわざソンタクしてチクるんですかい(笑)
「ムダヅモなき改革」でもべらんめえ調のかっこいい役をくれた恩もあるじゃねえか、べらぼうめ。
https://twitter.com/arohaJ/status/868363081524535296 …
みたいな感じで、同一のキャラを集めると…良くも悪くも写真と司馬遼太郎のフカシ(笑)がある幕末のキャラはイメージが収斂してるか。
お~い龍馬!
修羅の刻
サカモト
人斬り龍馬
仁-JIN
というRTした話を、先ほど読んだ「木根さんの1人でキネマ」21話
http://www.younganimal-densi.com/ttop?id=41
「悪漢が占拠した密閉空間で『内部にいたヒーロー』が抵抗し活躍する話の元祖はダイハードである」
という定義につなげて考えておきたい。
「木根さんの1人でキネマ」http://www.younganimal-densi.com/ttop?id=41# 21話で「ダイハードは『悪漢が占拠した限定空間』で『内部の人間が活躍』が斬新だった」と語られてた。
更に前例あるかはさておき、初出ポータル
http://togetter.com/li/902024
に収録しよう。
https://togetter.com/li/1111749
に関連し、初出でも何でもないけど、時代劇的な「典型」として「柳生連也武芸帖 2」(とみ新蔵)の画像を紹介
哀愁漂うのは「悪役」たる鉄砲派の言い分が、どう聞いても正論なことで…(笑)ただそこから始まる話も、また重い。この話は傑作。
こりゃこの記事かいた(和)さんって記者のかたがヘンじゃないですか?
前後のやり取りは未読ですが「断定している」という話になっているのですかね?そういう記述にも割かれているだけで話は成立してるんじゃないかと(画像参照)
もう落ち着いたけど、参考までに
https://togetter.com/li/1106912
に追加しておこう。
オスマン帝国のコンスタンチノープル征服が伝説たる理由の一つ、軍事史上の奇跡である「艦隊が陸を通って、相手の海の防衛線を突破する」という作戦の一場面
(ムロタニツネ象「世界の歴史」)
https://togetter.com/li/1106299
の宣伝で集英社版・世界の歴史から康熙帝・乾隆帝の画像を張ろう。
今の価値観に完全に沿うかはともかく、康熙帝はカソリック学者と互角の思想的論戦が可能なほどだったし、乾隆帝は版図を中国史上最大に広げた。