漫画の技を「こんなの本当にできるかよ」「いや可能だ!」とか議論するなんて、ひさびさの楽しみだ(笑)/しかし実際どうなんでしょう。なんか真偽に迷う絶妙のライン過ぎる。
“失敗でも距離が縮まるので組み技師は『飛び膝』出し得?~「アスミカケル」の理論…” https://t.co/vV1SqVlUfs
島本和彦氏の『吼えろペン』新作が出たことを偶然知ったのだが、氏の実体験である書店&DVDレンタル店の閉店が描かれ……それが文化を担っていた『時代』が終わることを歌い上げていて、ちょっとというか大いに泣かせる。
『そんな空間とともに生きたことを忘れない!』
「吼えろペン」新作、全体的に面白いのだが、第一話が「書店・レンタルDVD時代の終焉」を見送る実話で、なんともこう…泣かせるというかね…そこだけまず紹介。
“「吼えろペン」新作で「書店&DVD店が文化を担う時代」の終焉が描かれ、笑って泣いた。島本和彦店長…” https://t.co/dnYRfyS3fV
「吼えよペンRRR」第一話、「さらば書店&DVDレンタル店よ」編に登場するかたがた。
つよい。というか飽和攻撃すぎるだろ
面白いことを描ける漫画家は、そのままトーク番組に登場しても面白いか?という話、まさにさっき第一話を紹介した島本和彦「吼えろペン」の3,4話で描かれている…そのリベンジを久米田康治が果たすのか?って、一番修羅のいる「さんま御殿」でデビューは恐ろしすぎる。
https://t.co/Ib0tdfC8dL
番組は本日放送・配信。
“本日の「歴史探偵」で「織田信雄再評価論」を特集。「センゴク権兵衛」とかでやってたね。 - INVISIBLE D. ー-” https://t.co/wZhJI1KX04
@tiltintinontun 金平茂紀氏が本当にやったのか、発言は「ユーモア」にすぎず、実際にはやっていないのかはさておき…「デジタル万引」は法律上、違法ではないらしい(逆に、だから敢えてこういう名称を造語して違法っぽい雰囲気にしたそうで)。
ただし、これと同じ経路で「不法侵入」として告発できる?という説
@7MDHdUXkhgzZKri @ven12665 聖教新聞「バリバリ君」のこれを読んだ、信仰などまったくない無明の小学生が、どう反応すればいいのか(笑)
https://t.co/p76F9pvylu
「これまでの人生を捨て、山奥で一からサバイバル」…という本宮ひろ志流の”異世界転生”物語が https://t.co/lN9lx6qwGY で無料(全2巻とあるが、1巻は1巻で物語が完結)。紹介したので読んでみて
“本宮ひろ志「まだ、生きてる…」1巻がkindle無料。定年会社員…” https://t.co/4WI4kLUGse
登場した「壁レスリング」って、護身術の一環としても重要なのだが、それを語るためにも後半で述べたように打ち切りをなんとか免れねば。連載自体が壁際だよ!うまこと言っちゃったよ!!
“アスミカケルで『壁レスリング』出てきた。アンケート、投票しろ! -” https://t.co/usCrncJHvw