淀川クジラ事件を機にふと「へんなものみっけ!」早良 朋@michitomo1 を再読した。そして、勝手に名場面を紹介する。
などなど…の名場面が登場するが、さっきの東京駅の化石のところで、案内された少年は研究者にこう尋ねる。
この研究者、日本らしく生活カッツカツの貧困ラインなのだが、答えは… 
   「なんで圧倒的少数の尊氏軍が勝利したか、説明を放棄している」と言われる九州の戦。太平記原文と、吉川英治「私本太平記」の該当箇所にリンクを張ってみました。
足利尊氏の「訳が分からんけど強い!スゴイ!」に焦点当てた「極楽征夷大将軍」という小説が出た - https://t.co/gUzKETZAX8 
   そこまで注目すべき漫画かというとそうでもないんだけど、よく考えたらこれまで一番注目・宣伝してたのが当ブログだった(笑)。約2日間限定で40話無料公開というんで、まあ紹介だけしておくね
 “「北斗の拳 世紀末ドラマ撮影伝」が40時間40話無料公開 - INVISIBLE D. …” https://t.co/5RGsk3YSM9 
   「和風ファンタジー」少ない話で思い出したのがBARレモンハートの「ナポレオン」回。ド素人の松ちゃんは「ナポレオンくれ」と気楽に言えるが、詳しいマスターは「どれのこと?」と悩む。
日本人は一般的に和風に詳しいので「これは架空歴史、あれは時代劇、これは伝奇…」と細かく区分してるだけでは。 
   遠藤浩輝先生の新連載格闘技漫画「無敗のふたり」に、こんな場面が出てくるけど、最近読んだ「嫌われた監督」にも、落合博満の言葉として同じような話が出ていたのでした。…というメモ。
https://t.co/s0RGQPO1Gq 
   この回がアニメ版で放送されたらしく、アクセスが多かったので再紹介。ほかの文字に関する挿話も。
いにしへも 今もかはらぬ 世の中に 心のたねを 残す言の葉
「文字が読める、とは?」~無学の男の問いに女性は答えた。「奇跡」と(「チ。―地球の運動について―」) -https://t.co/pnu2TSNYfJ 
   大災害後 or 異世界に迷い込んだ後は「なぜか弓が使える」設定は必須!(笑)「ストランド」最新回 https://t.co/UY8CSRAPM9 /合わせて https://t.co/KD5DiSldPH も再紹介。 
 “大災害後の社会で「武器」は必要となるか?「ストランド」でアーチェリーが…… ” https://t.co/MTfNOWBofO 
   作品未見ながら構わず読んだ。「おじさんの三大好きな物」論。
 “Season13/6本目 機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning- / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ” https://t.co/MR0RSle7RK 
   ちょっと場末の映画館で「上映最終週に、ソコソコ客が入ってる」ぐらいが、『天空の城ラピュタ』公開当時の立ち位置でした…そんなバブル時代を舞台にした”時代劇”。
「バブル・ザムライ」 第50話 細野不二彦
https://t.co/l31KIaRUlv 
   「最強の防犯用具になる」というご指摘は全くわかるし、ファクトとして正しいと思うのですが、やっぱりこういうことも今より簡単かつ確実にできるようになるよなあ、とも思うのです(ガラケーの時代から同じことはできた、とも言えますが)
※(「げんしけん」より。これから作るまとめ用の資料)
   その後「桜田門外の変」でも、逃げ出したり勇戦しなかった彦根藩の侍たちがあまた処分されました。
武士道、つらいね。
「風雲児たち」最新刊補遺。忠臣蔵以来の、江戸の<実戦>が生んだ悲喜劇。 - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20121212/p2 …
@hazzard59435974
   このサルマネ野郎め!/とはいいつつ、昔の自作のいくつかは何か神がかり的なものがあり、我ながらよくこんなの書けたな、という感もある。 
 “「プロレススーパースター列伝」無料公開に合わせ、過去のパロディを一覧にするぜ、ウフフッ。 -” https://t.co/F7Mh6wM894