ちょっと興味深い資料を「コロンブスやマゼランはかなりヤバい、悪党だよ!」というのは、歴史の所謂”逆張り”としては十字軍と並んで、結構かなり古くからあったような気がします。ムロタニ・ツネ象版「世界の歴史」ではかなり詳しい描写が多かったけど、これは残酷趣味的な部分も多い気が… 
   @takeda1967 そしていしいひさいち「タブチくん」で描かれた「クーラー」の扱い
(もちろん現実の田淵選手がクーラー購入を躊躇するような収入の筈もないが…野球選手は「肩を冷やす」云々と言われた時代ではありました)
https://t.co/dtgSz0FHAW 
   もはや理性とか、そういうのは不要。議を言うな、チェーストの精神で二の太刀いらずの一括購入!!/だけどよ、本文にも書いたけどもう数年間、最終巻刊行を棚ざらしじゃねえか! 
 “【特報】リイド社半額セール…則ち、みなもと太郎「風雲児たち」が半額だ、ということ!” https://t.co/T2uXQVGvLh 
   現在の号に載ってる「きのう何食べた」192話 https://t.co/iGjKNd3Po1 は、物語の節目になる非常に重要な回。作劇、台詞の妙に唸る半面、ある思想的な課題も残し…
  “「きのう何食べた?」屈指のヴィラン「シロさん母」がの哀しき過去が明らかに。だが、最後に課題も…” https://t.co/GkwvIz6GTy 
   前号のビッグコミックに載った、煙草漫画「くゆらしぐらし」で、藤子・F・不二雄先生のパイプを話題にした回が無料公開中です。それがメインというわけでなく、ちょっとした紹介程度なのですが
https://t.co/kXK6oY8N4u
@kamenjiro  @kawai_shichiten @takeda1967 @suehiro8oriheus 
   #読書に関する漫画名シーン 2-A
森下裕美「大阪ハムレット」1巻
様々な人間模様を描くオムニバス漫画。第一話では、複雑な家庭環境を持つ不良少年を、ある教師が「ハムレットだね」と評したことを小耳にはさみ、そこで柄になく(笑)本を手に取る。その理解の仕方がちょっとアレだが(続く)
   最近の少年ジャンプでもふつーに使われ「かわいい女性が、実は大食い」は完全に定着した小ネタになった。それでも個性は出てくるな、やはり作家ごとに(笑) 
   先月 https://t.co/jrkxuJDn2P で紹介した作品のネット公開始まった。/最近「小学生が首相に手紙を書いた」という報道が議論呼んだが、その参考にもなるので是非一読を。
“カメントツ描く「1990年代の子供とノストラダムス」公開されています(あのときのこどもさん)” https://t.co/JnvqK2kGIS 
   公開中の「スナックバス江」自衛隊と警察の強さ比べとなって、格闘技的にも面白い(そうか?)
https://t.co/Jx3hRJmuoJ 
   @Jiangshi2020 @kanedaichi6 あ、資料があった。角川まんが世界の歴史か。
ルイ14世がお手本にしたのが清の康熙帝だったと。
※それにしては、やってることはあまり似てないが(笑)
https://t.co/qk3uM17BDN