@kawai_shichiten @suehiro8oriheus @kamenjiro @takeda1967 この清野とおる先生の伯父さん(数年前の描写ですが)、ご健在のようなので、先生を通じて許可頂ければ、ご本人の当時の「漫画少年」や寺田ヒロオ先生などに関する回想を、詳しい研究家が聞き取りしたり…なんていう期待もしたくなります。
T・Pぼん話題のついでにジェンダー役割云々という視点でこの作品見ると、主人公男子が最初は普通に「上司(先輩)」の女性に色々教わる立場、そしてその後、女子が後輩になるんだがこっちはこっちで超優秀で、主導権や解決役はほとんど彼女の役割に。
戦中派の古い世代が、軽々こういう作品を描いた。
2
パーマンは、最初の登場がオバQ直後だから、実際かなり古い…というか、今年が生誕50周年みたいだよ!(サンデー1967年2号)もっと、騒げばよかった。
その最初の回が、ミツ夫くんの「異星留学」で終わり、それが星野スミレの「好きな人は遠くにいる」「きっと帰ってくる」に繋がる。
「上皇陛下の誕生日と、A級戦犯の処刑日が同じ?…たまたまじゃない?」という考え方も、たしかに理がある(別にそれを、明確に否定する材料はない)。ただ、以下の計四枚の画像を。ひとつは別の作品だけど(笑)
※3枚は弘兼憲史&猪瀬直樹の「ラストニュース」、1枚は機動警察パトレイバー。
これからまとめ作る「江戸時代の農民は米を食べられなかったのか?」まとめのイメージ画像。
学習漫画は、古いものは古いまま版を重ねる(基本、史実や科学の事実はそう変わらないから、それはそれで正解)から、出版年にもよるんだよね。
最新のものは、新しい知見とか盛り込んでいるのかねえ…。
9
新作には「全日本悪者連盟」と「天才科学者・魔土災炎(まどさいえん)」が出てくるが、この2悪人のマヌケな悪者っぷりは実に白眉。「愛すべき悪者が、悪知恵を絞ってヒーローを狙うが、裏目に出て大失敗」というお約束を、この水準で描ける漫画家は今でもそうはいない。
初手から地獄の扉が開かれてるんだが
>『邦キチS11』7話、公開しました‼️ 今回は上映中の話題作『ゴジラ-1.0』です
https://t.co/MjSvv5nbw2
https://t.co/lUiQePDsVb
【速報】必読、とだけ申し上げておく。一コマ、画像を紹介しておくので観よ。 /
“【速報】「将棋の渡辺くん」に、大きな動きが…最新回のタイトル「籍」とは?? - I-” https://t.co/KusnXdhwYG
江川紹子氏が紹介した中島岳志氏@nakajima1975の「大平正芳の昭和自民は寛容でリベラル、野党とも合意形成した」という話は、哲学的・思索的な大平氏が「田中角栄と盟友」な話と繋がってて…漫画ネタで恐縮だが要はこういう「合意形成」
https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20171020-00077161/ …
躊躇しないでもないけど、今自分がえいやっと紹介しないとこの一篇は出版の大海の中に沈んで、埋もれていくだろうから…こういうのも含め、例えば「note」などでまとまれば素晴らしいのだが。
“故山本弘先生の描いた、香港ルポ漫画が見つかりました(ファンロード)” https://t.co/faV4jtXq2D
資料
「藤子・F・不二雄大全集 エスパー魔美」第4巻 廃村に蠢く怪しい人影!魔美の新能力発揮!
http://3f.ldblog.jp/archives/19592518.html …
藤子F不二雄の短編SF『ノスタル爺』を紹介する【感想・ネタバレ】
http://b-rulership.hatenadiary.jp/entry/2016/09/08/000000 …
3
旧作は藤子・F・不二雄先生も「スパイ小説」や「映画」が想像力の基盤だった筈で、だから事件も結構ハードなのが多い。日本国内に墜落した水爆の搭載機をめぐる話とかある。米軍かソ連か、的な事故当事国の強引ぶりとか、結局宇宙で爆発させるとか…(もちろん描写はそんなリアルじゃないけど)