皆様。
(※この回が公開になりました)
https://t.co/duWknU5FGl
あのさ俺、なまじサンデー系は雑誌で読むからサンデーうぇぶりチェックがおろそかだったのだが「これネットに載せるの(商売的にサービス過剰では)?」って作品載ってるな…
話題のとよ田みのる「これ描いて死ね」もネット掲載。
https://t.co/qIyNVd816D
で、諸星大二郎オチ要員なんだけど(笑)
@kamenjiro ・若き漫画家の上京祝いに、と映画に連れ出してくれる(自分も喜んで見る(笑))手塚先生⇒素晴らしき哉、人生!
・見た映画の斬新な場面を即座に分析し漫画に生かそうとする手塚先生⇒ヴェラクルス
おそらくどっちも事実だけど「漫画では、この二つをまとめよう!」というA先生のセンスと判断力!
あれ、これにブクマついてないの?まだ配信直後?必読の回
カメントツの漫画ならず道 逆風満帆編 - カメントツ | サンデーうぇぶり” https://t.co/rP33uDwIaX
「文化盗用」がまた話題となっているので
「BLUE GIANT」の一場面定期
一定の人脈・情報源の偏りはあれど、作者の「当時の思考・肌感覚」がぎっしり濃縮された、貴重過ぎる記録に今ではなっている。たった297円、購入して『時代の答え合わせ』を。
“いましろたかし「原発幻魔大戦」全3巻も99円最終日(らしい)~今こそ「時代の答え合わせ」” https://t.co/xiiisyOCAe
5年前にhttps://t.co/Cf6XMS2dJA で議論したみなさーん! あの時の両作品を、実際に呼んで、所有する格好のチャンスですよー!
“「好戦アニメを見るとは何事だ!」「健全な愛国心を」…~「ゆうきまさみ初期作品集」2冊で計110円!大議論読んだあの両作品も …” https://t.co/RHsSf6K491
togetter用資料
みなもと太郎「風雲児たち」
・描いたのは70年代
・通説俗説も面白ければ躊躇せず使うスタイル
・そもそも京都出身の関西人(笑)
でもあるけど「秀頼の才能と若さに家康は恐怖した」論の典型だね。
というか過去の典型知らないと、逆にこのまとめ面白くない(笑)!
https://togetter.com/li/1136717
に関連して。子どもが、最初は興味の無かった洋画の世界に足を踏み込む様子の一典型。(アサイ「木根さんの1人でキネマ」より)
試し読みはこちら
↓
http://sokuyomi.jp/external/viewer2/?id=CO_kinesannoh_001_0001-0 …
冒頭の話題はせっかくだからマクラに使っただけで(笑)、本題はこの通り、安彦良和描くレーニンの表情や動きがとんでもなく生き生きとしてる、ということをお伝えしたかった。「巽と乾」より。
“あの党が古参党員から党費を取り立てる様は、秋霜烈日のソビエト執行部…” https://t.co/aFvq0wLGbO
江戸期の対外交渉で今から見れば大失敗、やらかしたー、も数あるが、それでも画像のような蓄積がやっぱり当時の欧州にも「あそこは慎重にいくか…」と一目置かせたとは言えましょう。
自分は、一方的不平等と言われた日米通商条約のこの話が好き
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20150611/p2 …