ちょうど紹介したかった回が、サイトで無料公開されてた。北欧の医療や保障は確かに質と費用(の安さ)は充実しているけど、そのぶん「アクセス性」が制限されている、という話。
“北欧ふたりぐらし・第15話” https://t.co/CiS9CmQ0MZ
https://t.co/DZ5MbajIxY というツイートが、自分が以前から蓄積してた問題意識とピタリ一致したので、新情報も加えて再構成してみた。他にありませんか?(情報募集中)
“【メモ】「神の力は人々の信仰がエネルギー源で、それによって増減する」との思想、設定について” https://t.co/u3bqDi181k
まんま、柔道部物語の「セッキョー」や「おはつ」やないか。
https://twitter.com/busujiujitsu/status/918381362138062849 …
クリスは「あの頃は軍隊帰りだったし、若くてアホだった。だからイジメ儀式みたいなのやって遊んでたんだ。気付いたら(「帯叩き」の)儀式が広まり過ぎて、俺の手に負えなくなった」
togetter資料
「売れる数」が正確に予測できれば、商売は凄く有利。
やはり「初動」と「トータル販売数」の相関が、かなり明確だからこそ、みな使うのだろうな…と。
サラリーマン田中K一がゆく!第4話「静かなるセールスマン」/ http://am-our.com/sex/284/11893/
漫画の技を「こんなの本当にできるかよ」「いや可能だ!」とか議論するなんて、ひさびさの楽しみだ(笑)/しかし実際どうなんでしょう。なんか真偽に迷う絶妙のライン過ぎる。
“失敗でも距離が縮まるので組み技師は『飛び膝』出し得?~「アスミカケル」の理論…” https://t.co/vV1SqVlUfs
5:【悪役列伝】「ヴィンランド・サガ」クヌート王子
アシュラッド、トルケルも一代の個性的悪役だが、1人に絞ると彼か。数巻に渡り「弱気で優しい坊ちゃん」を描写させ、ある事件を機に冷血の大悪役に。プロレスでは「ヒールターン」と言うが、この手は使える。
理想を持った「悪の哲学」も見事。
「木根さんの1人でキネマ」http://www.younganimal-densi.com/ttop?id=41# 21話で「ダイハードは『悪漢が占拠した限定空間』で『内部の人間が活躍』が斬新だった」と語られてた。
更に前例あるかはさておき、初出ポータル
http://togetter.com/li/902024
に収録しよう。
https://togetter.com/li/1117122
に関連して、「みんなのごはん」の中で語られていた
「池上遼一の絵柄とアジア系のかっこよさの典型(を絵にする)」
を紹介するのも今後の参考になるだろう。
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/2066 …
これ。
「…湯王や武王のような勢力も孔子や孟子の人徳もないけれど、やむを得ず天下のためと思い、民百姓を悩まし苦しめている諸役人をまず誅伐し、引き続きおごりにふける大坂市内の金持ち町人を誅殺…」
“新書「大塩平八郎の乱(薮田貫)」で、大塩が配った檄文現代語訳が…” https://t.co/SLKgHGbmm1
@pokitasu 先ほどの「イスラム初期は『コーランは詩にすぎぬ』と批判された」という話の画像(まんがで読むコーランより)
話の途中で「ムハンマドに詩の才能は無かった」という言葉が出てるのは矛盾に見えて「詩才の無い人の言葉が美しい。つまり神の言葉の証拠だ!」…となる
https://t.co/mgcIP76XJP
@akisumitomo というか、住友陽文先生に行ったみんなが「万博に行ってきたんですけど、過去のものばかり目立って未来が感じられない場所でした!」と話すというのは、昔の漫画(あずまんが大王)のこれだったのかも…
https://t.co/kP96LILXLe
togetter用資料
つまり今から、このへんの話…歴史上の、排泄物と武器の関係についてのまとめをつくるわけです。
まだ資料が足りないんだけど。