あと、ネットで検索してみたら、「隠密剣士」も東邦図書から漫画本になっているんですね。
おまけに作者は岸本修氏。ちょっと見てみたいかも。(^^)
カラーページもそのまま流用しているので潰れているし、逆に最終ページは下半分の予告をカットするという改悪ぶり。
ライバル社の作った原稿を使ってまで、なぜコンビニ本を出したかったのか。(^^; https://t.co/tlSpUX0PDY
昭和27年、高校3年生の時に、美少女型ロボットが出てくるSF探偵物を描いていますが、これなんかは「メトロポリス」の影響をすごく感じますね。名前もミッチィとミチルで似ているし。(^^)
#横山光輝の青春 https://t.co/XKhp5w23e3
ちなみに、この高校時代に描いて雑誌に掲載された「すすめジョン君」や「頭のジョン君」の「ジョン」というのは、嶋田のニックネーム「おジョン」から来ている。
#横山光輝の青春
【昭和26年】(友人・嶋田、煎塚さんの話)
高校2年生になると、自分たちは横山のために水泳の練習を早めに切り上げて、横山宅へ集まるようになった。
それらの努力の甲斐があってか、以後は「探偵王」などに漫画が掲載されるようになった。
#横山光輝の青春
4ページの短編だったが、横山にとって自らの漫画が出版社に採用されるのは初めてのことであり、かなり興奮していた。
そして、これを契機に横山の制作ペースは加速し、手伝いの方も一段と忙しくなっていった。
#横山光輝の青春
連載時のサイボーグハンス初登場シーンはこんな感じです。丸ごとカットされてしまったのは残念ですね。ストーリー展開に不満があったんだろうか。 https://t.co/OkUTtYjR3K
また、学校新聞への4コマ漫画の掲載はもちろん、各種パンフレット、印刷物へのカット依頼にも快く応じ、校内には「漫画の横山」という名が広まっていった。
#横山光輝の青春
東浦版赤影のABC復刻版の巻末に「逆襲!根来忍者」という短編が収録されているんですが、これは赤影ソノシートの付録なんでしょうか。わかりましたら教えてください。 https://t.co/9x5SxoPEZF
部屋の机の前に座って1ページずつ本をめくるそばから横山が「主人公のミッチィは太陽の大黒点の影響で生まれた世界一美しい人造人間なんや」「自分の体のボタンを押すだけで男にも女にもなる」「この鼻の大きい男はミッチィを狙う秘密組織の親分や」と先々説明するので、
#横山光輝の青春
銀色のピエロさんに言われて気が付きましたが、ABC本には小学4年生連載分しか復刻されていないので、小学館コミックス版は当時の雑誌を探すしかないですね。(^^; https://t.co/48CJJMfbXq