①鉄人ロビー編の4段組化作業をやってきて、一番頭を悩ませたのはこの付録2ページを4段組1ページに組み替える作業でした。普通に並べていくだけならとっても無理。(^^;)
それとこれは、うめさくさんから教えてもらったんですが、今回の復刊ドットコム版では原稿の枠外に描かれたロプロスの顔などを全て収録するため、ページ全体を縮小して収録するという試みも行っていました。個人的には評価しています。
ちなみに、単行本化時の描き直しによって、良くなったシーンもたくさんありますが、このニコポンスキーの大笑いなんかは最高にインパクトのある名シーンになったんじゃないかと思ってます。 #鉄人ネタ
そして鉄人マニアなら誰でも大好きなこの場面。操縦器を修理する中で刻々と迫る危機というシチュエーションですが、一番有名なのは人造人間モンスターに襲われて敷島博士が誘拐されそうになるシーンですかね。#鉄人ネタ
ロビーの作るロボットの中で一番悲哀を感じたのは、このトサカ付きの、多分、鉄人を参考にして作ったと思われるコイツです。ラストで何もできなくなって、上目遣いに見ているところは本当に哀れでした。
②この本で紹介していた横山作品は、昭和33年の月刊「少女」に連載された「紅こうもり」で、あらすじの紹介とともに、「この作品が少女まんがに吸血鬼の登場した最初の作品かもしれない」とのコメントが付いていました。
おお、このコミックが問題になったんですか。参考になりました。実はこのコミックを持っていて、表紙絵の鉄人はかっこいいのに、中身の漫画がショボ過ぎてがっかりしたのを覚えています。#鉄人ネタ https://t.co/weKo5rHuSf
別冊少年チャンピオンを眺めていたら、手塚キャラ総出演の漫画が連載されていてびっくり。レオとかマグマ、サファイア、BJなども出て来るし、まるでOVA・GRの手塚版といった感じ。単行本も3巻まで出ているのに、今まで全然知らなかった……。(^^;
この中で「高校の時に初めて描いた漫画は、海野十三さんの小説にヒントを得たSFもの」と述べていますが、それが多分間違いなく「三つ子の鉱夫」のことですね。光プロにはコピーが残っているそうなので、そろそろ復刻して欲しいと思ってます。 #横山ネタ https://t.co/qCCG5MQ3gg
おお、このシーンもなかなかイケますね。しかし忍者が天井にぶらさがるという定番の描写を開発したのは誰なんだろうかと思ってしまいますね。検索しても分からなかった。(^^) #横山ネタ https://t.co/Cj3S9a3VKv