なので、その15年後に大都社復刻版が出て、実はモンスターがけろっと復活していることを知った時は、「あの時の感動を返してくれ!」と叫んだ記憶がありますね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/WeH28mA6BI
初めて読んだ人造人間編がカッパ版(=サンデーコミックス版)だったこともあり、鉄人に一方的に暴打される姿とか、その鉄人による怪我をおして不乱拳博士のために最期まで頑張る姿に思わず涙してしまったのを思い出した。(^^; #鉄人ネタ
「少年」S33年7月号。この頃は少年探偵漫画らしい「かけひき」が随所にあって、お風呂の中でもニコポンと正太郎君による頭脳戦が行われていました。個人的に好きなシーンですね。(^^) #鉄人ネタ
これは横山先生が須磨高校在学時代に描いた4コマ漫画で、学校新聞に掲載されたものですが、左の作者名が本名の「光照」で、右がひらがな表記の「みつてる」になっています。 #横山初期作品
5巻以内だと多すぎて書けないので、2巻以内に絞ってみると、まずは「V-7」でしょうか。超能力者同士の熾烈な戦いを描いたこのSF作品が、不人気で打ち切り同然になってしまったというのは未だに信じられません。
#横山光輝先生の漫画で推したい5巻以内の作品
10代の頃に「フランケンシュタインの復活」を見て感銘を受け、鉄人の貸本向け初期構想版「鋼鉄人間27号」を描き始めたそうなので、その鉄人という作品の中に人造人間モンスターを出そうと決めた時は、すごく感慨深いものがあったんじゃないだろうか。#鉄人ネタ https://t.co/eIdoOwmQAu
最近読み直しているんですが、S30年の横山氏のデビュー作「白百合物語」には、戦後の混乱状況がしっかりと描かれていて、少女漫画というよりは当時の社会を反映した人間ドラマという感じが強いですね。#横山ネタ
先週の続きですが、この頃の雑誌「少女」で作品を発表していた主な漫画家さんはこんな感じ。大友ヨシヤス、東浦美津夫、牧美也子、小沢さとる氏などは、これが縁で横山氏と仲良くなったのかもしれないですね。#横山ネタ https://t.co/LvWizAqfDt
南海の孤島にあった日本軍の秘密工場は壊滅状態に。しかし後述によると、鉄人計画が進められたのは乗鞍岳の秘密工場だったので、この空爆自体は鉄人と余り関係が無かったというオチに・・・。
なお、最後に倒れ込む敷島博士がセクシーでした。(^^)
#鉄人誕生編
さらに連載時と単行本を比較してみるとこんな感じ。枠線のない方が画面に広がりが出ますね。あと単行本では右下の人物に「A115号」という名前が付け加えられている。 #横山ネタ
しかし以前、同じようなことを呟いたら、たくさんの鉄人マニアの方からレスが来て、「真管」が誤植であることを知ってしまい、がっかりした記憶が・・・。けれど「真空管」じゃ普通すぎて面白くないというのが今の私の気持ちなんですよね。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/9rL30hwozb